黒川石油公園(胎内市)をふむっ子記者が取材
新潟県といえば米どころとして有名ですが、原油と天然ガスの生産量も日本一です。採掘の歴史は古く、1300年以上も前に新潟県の原油が天皇( に献上( されたと、歴史書「日本書紀」に記されています。胎内( 市の黒川油田は、このときの原油を採った地と伝えられています。いったいどんな油田なのでしょうか。ふむっ子記者2人が、油田跡( にある黒川石油公園を訪ね、採掘の歴史を学び原油くみ出しに挑戦( しました。
油田跡 知ってほしい
黒川石油公園にある油田の資料館「シンクルトン記念館」を取材しました。黒川油田の歴史を、資料や模型( で紹介( しています。
日本書紀には、668年に「越( の国」から「燃える水(原油)」が天皇に献上されたと書かれているそうです。昔から原油は、明かりや防腐剤( などに使われていました。
1873年、イギリス人医師シンクルトンが近代的な油井戸の掘( り方を伝えました。井戸の中に木枠( をはめることで安全に深く掘れるようになり、原油の採掘が盛( んになりました。
日本書紀には、668年に「越
1873年、イギリス人医師シンクルトンが近代的な油井戸の掘

鉄瓶の口から勢いよく炎を出して燃える臭水油坪跡の原油
昭和から機械を使った採油が本格的に始まり、最盛期( の1942年には約4千キロリットルもの原油が採れました。胎内市生涯( 学習課の伊東( 崇( 係長(52)は「小学校の給食調理用の燃料にも使われました」と説明しました。
採れる原油の量は次第に減り、1980年ごろ採掘されなくなりましたが、油井戸は今も残っています。歴史ある黒川油田を、多くの人に知ってほしいです。
(新潟市・小学6年生 山崎( 桃子( さん)
採れる原油の量は次第に減り、1980年ごろ採掘されなくなりましたが、油井戸は今も残っています。歴史ある黒川油田を、多くの人に知ってほしいです。
(新潟市・小学6年生 山崎
昔の人の工夫すごい
シンクルトン記念館の近くに、現在も原油が湧( いている池「臭水( 油坪跡( 」があります。原油を含む層( が地表近くにあるため、自然に湧( き出して、くぼ地にたまるそうです。昔から伝わる方法で、原油のくみ出しに挑戦しました。
原油を採るには、シダを束ねた道具「カグマ」を使います。水面に浮いた黒い原油をカグマに絡( ませ、ゆっくり引き上げておけに運び、手で絞( りました。何度か繰( り返してみましたが、思ったよりも少ししか採れず、昔の人の大変さが分かりました。
原油を採るには、シダを束ねた道具「カグマ」を使います。水面に浮いた黒い原油をカグマに絡

臭水油坪跡の原油をカグマに絡ませ、おけに運ぶ内田泉喜さん
明治にシンクルトンが指導して掘られた油井戸でも原油をくみました。深さは約10メートルで、手作業で掘られたと聞いて驚( きました。ひもの付いたバケツを井戸の中に下ろし、少し揺( らしてから引き上げると、どろりとした真っ黒な原油がちょっとだけ入っていました。
昔の人が原油を採るために、たくさんの工夫と努力をしていたと知り、すごいと思いました。
(新潟市・小学6年生 内田( 泉喜( さん)
昔の人が原油を採るために、たくさんの工夫と努力をしていたと知り、すごいと思いました。
(新潟市・小学6年生 内田

シンクルトンの指導で掘られた油井戸
新潟県の原油生産量 全国の6割超!
新潟県内の2020年の原油生産量は、約32万8千キロリットルで全国の64.2%を占めました。天然ガスは、約17億4千万立方メートルが生産され、全国の76.1%でした。いずれも、日本一の生産量です。
新潟県内で古くから原油を採っていた地域は、胎内市の他にもあります。柏崎( 市の「献上場( 」も、668年に天皇へ石油を献上したと伝えられています。
出雲崎町は1891年、日本で初めて機械を使って石油を掘り、成功した地です。新潟市秋葉区の新津( 油田は、明治末期から大正初期にかけ、日本一の産油量を誇りました。ピークの1917年には、年間12万キロリットルに達したそうです。
新潟県内で古くから原油を採っていた地域は、胎内市の他にもあります。柏崎
出雲崎町は1891年、日本で初めて機械を使って石油を掘り、成功した地です。新潟市秋葉区の新津