家庭や学校給食で使われる金属製のスプーン。国内で生産される多くが新潟県燕市製といいます。滑( らかでピカピカのスプーンは、職人技から生まれます。燕市の工場を訪( ね、製造の流れを見せてもらいました。(報道部・中島( 映子( )
金属洋食器の一大産地
「ガチャン、ガチャン」。規則正しい機械音が響( きます。訪ねたのは、金属洋食器の製造販売( を手掛( ける燕市の「燕物産」です。捧( 和雄社長(68)が工場を案内してくれました。
スプーンの材料は主にステンレス板です。まず、板を打ち抜( いて原型を作ります。次に、口に入れる先端( 部分を薄( く伸( ばし、丸い輪郭( に切り抜( きます。持ち手の部分をプレスして模様( を付けた後、丸くなった先端( 部分をくぼませて磨( きます。洗浄( し、傷( がないかを確認して出来上がりです。「高級品ほど人の手がかかります」と捧社長。作業は機械を使って行われますが、職人さんの手も欠かせません。
スプーンの材料は主にステンレス板です。まず、板を打ち抜
伸ばし、磨き 経験が大切
先端部分を薄くする作業を担( うのは、職人歴約60年の斎藤( 政明( さん(78)です。回転させた二つのローラーの間に先端部分を挟( み、ひっくり返しながら左右均等に伸( ばします。厚さ5ミリの板を基準の1・5ミリにするには感覚が頼( りで、気温により金属の硬( さが変わるため長年の経験も必要です。「やりながら覚えてきました。ここで精度を上げないと次の工程がうまくいきません」と力を込( めます。
磨く作業は、研磨剤( を塗( った布製の円盤( を高速で回転させ、スプーンを押し当てます。円盤の種類や大きさを変えながら、凹凸( を取って表面を滑らかにし、ツヤを出していきます。高級品になると、側面の細かな部分に加え、くぼみや持ち手も全て職人さんが磨き上げます。力加減に注意し、ムラなく仕上げることが大切です。担当する星野( 勇太( さん(28)は「一から十まで自分の腕( 次第。やりがいもプレッシャーもあります。集中力がいる繊細( な仕事です」と熱心に手を動かしていました。
出来上がったスプーンは鏡のように輝( いています。捧社長は「ヨーロッパに形やデザイン、品質を学び、職人たちが燕の商品として作り上げてきました。身近なスプーンの多くが燕で作られていることを知ってほしいです」と話していました。
磨く作業は、研磨剤
出来上がったスプーンは鏡のように輝

(1) 金属板を打ち抜いて原型を作る
(2) 先端を薄く伸ばす
(3) 先端を丸く切り抜く
(4) 持ち手に模様を付ける
(5) 先端をくぼませる
(6) 磨いて完成
(2) 先端を薄く伸ばす
(3) 先端を丸く切り抜く
(4) 持ち手に模様を付ける
(5) 先端をくぼませる
(6) 磨いて完成
ニックちゃんのカレースプーンが登場

やあ、僕ニックだよ。持ち手の部分に僕のデザインロゴが付いている「ニックちゃんのカレースプーン」が今月、発売されたよ。
ロゴは、ウインクする僕の目元をデザインしたんだ。大人も子どもも使いやすいように大小2サイズ用意したよ。僕がカレーライスのお皿につかるユニークなスプーン置きもセット。食卓が楽しくなったらうれしいな。
もちろん、このスプーンも燕市で作られたんだ。先端を平らにして角を付けたり、くぼみを浅めにしたりして、カレーをすくいやすくなっているよ。
新潟日報メディアシップの1階で販売していて、大小各サイズとも1本1290円(税込み)だよ。
ロゴは、ウインクする僕の目元をデザインしたんだ。大人も子どもも使いやすいように大小2サイズ用意したよ。僕がカレーライスのお皿につかるユニークなスプーン置きもセット。食卓が楽しくなったらうれしいな。
もちろん、このスプーンも燕市で作られたんだ。先端を平らにして角を付けたり、くぼみを浅めにしたりして、カレーをすくいやすくなっているよ。
新潟日報メディアシップの1階で販売していて、大小各サイズとも1本1290円(税込み)だよ。
