新津第三小学校(新潟市秋葉区)

【創立】
1977年
【児童数】
760人
【教育目標】
やさしく
かしこく
たくましく
毎朝元気よくあいさつ
私たちの新津第三小学校(三小)は、新潟市秋葉区の中で1番のマンモス校で、たくさんの児童が通っています。本年度に創立45周年を迎えることができました。
三小は、あいさつがよいのが自慢です。委員会を中心に全校児童に向けて毎朝気持ちのよいあいさつをしています。また、縦割り班で交流をする時間を「若草タイム」と言い、6年生が考えたゲームをみんなで楽しんでいます。秋には全校遠足があり、縦割り班で秋葉山まで行きます。
また、Iプロジェクトと呼ばれる新津第一中学校区内の小中連携の取り組みがあります。「やる気・元気Wアップ週間」と言い、自分で目当てを立ててテレビやゲームを控え、規則正しい生活・家庭学習などに取り組んでいます。とても頑張り屋の三小っ子たちなのです。
(5年・荻原美侑=ふむっ子記者)

新津第三小学校の校舎(学校提供)
なんでもベスト3 三小の名産・行事・名所
☆三小米☆
学校の周りにある田んぼで毎年、5年生がお米を育てています。秋になると稲刈りをし、お米を家庭科でおにぎりにして食べます。とてもおいしいです。
☆若草フェスティバル☆
毎年12月に若草フェスティバルが開かれます。3~6年生がお店を出し合い、1、2年生と一緒に遊び合う行事です。
☆標高約5メートルの三小山☆
新津第三小学校のグラウンドには、標高約5メートルの「三小山」があり憩いの場となっています。たくさんの坂や隠れ家となる木があってとても楽しいです。
(5年・長谷川拓美=ふむっ子記者)
学校の周りにある田んぼで毎年、5年生がお米を育てています。秋になると稲刈りをし、お米を家庭科でおにぎりにして食べます。とてもおいしいです。
☆若草フェスティバル☆
毎年12月に若草フェスティバルが開かれます。3~6年生がお店を出し合い、1、2年生と一緒に遊び合う行事です。
☆標高約5メートルの三小山☆
新津第三小学校のグラウンドには、標高約5メートルの「三小山」があり憩いの場となっています。たくさんの坂や隠れ家となる木があってとても楽しいです。
(5年・長谷川拓美=ふむっ子記者)
新津第三小学校 校歌
