
池内健教授
遺伝性の認知症「家族性アルツハイマー病」の原因となる遺伝子変異がある人を対象に、発症に関わる「タウ」というタンパク質を標的とした治療薬候補の効果と安全性を調べる国際臨床試験(治験)が日本で早ければ夏に始まる。新潟大と東京大が実施し、製薬大手エーザイが開発中の薬を使う。国内の研究責任者を新潟大脳研究所の池内健教授(認知症学)が務める。
アルツハイマー病は認知症の一種で神経細胞が減って脳が萎縮する病...
残り622文字(全文:823文字)
遺伝性の認知症「家族性アルツハイマー病」の原因となる遺伝子変異がある人を対象に、発症に関わる「タウ」というタンパク質を標的とした治療薬候補の効果と安全性を調べる国際臨床試験(治験)が日本で早ければ夏に始まる。新潟大と東京大が実施し、製薬大手エーザイが開発中の薬を使う。国内の研究責任者を新潟大脳研究所の池内健教授(認知症学)が務める。
アルツハイマー病は認知症の一種で神経細胞が減って脳が萎縮する病...