
新潟大学
「チャットGPT」など人工知能(AI)を使った対話型ソフトを巡り、東大や上智大など一部大学で学生のリポートや論文作成での利用に注意を促す動きが出ていることが4月11日、分かった。著作権や誤情報への警告にとどまらず「使用を認めない」と明示するケースも。一方で情報ツールとして使いこなすために授業での活用を検討する大学が登場している。
チャットGPTは米新興企業オープンAIが開発。インターネット上の膨...
残り1096文字(全文:1297文字)
「チャットGPT」など人工知能(AI)を使った対話型ソフトを巡り、東大や上智大など一部大学で学生のリポートや論文作成での利用に注意を促す動きが出ていることが4月11日、分かった。著作権や誤情報への警告にとどまらず「使用を認めない」と明示するケースも。一方で情報ツールとして使いこなすために授業での活用を検討する大学が登場している。
チャットGPTは米新興企業オープンAIが開発。インターネット上の膨...