
公道で実証走行試験を重ねている水素エンジントラック=富山市のトナミ運輸富山支店
自動車エンジン部品メーカー大手、リケン(東京都)の柏崎工場(新潟県柏崎市北斗町)で改良した水素エンジン水素を燃料とした内燃機関(エンジン)。水素を燃焼させ、発生した燃焼ガスを動力に変換する。理論上は排気ガスに地球温暖化の原因の一つとされる二酸化炭素を含まないため、環境負荷が低いとされる。が、ディーゼルエンジン内燃機関(エンジン)の一つ。軽油や重油などを燃料に使用する。並みの出力を実現している。環境配慮型車両製造のフラットフィールド(神奈川県)などの事業に、リケンが協力した。水素エンジン特有の異常燃焼を抑制することに成功。同型エンジンを積んだ水素トラックを使った実証走行試験も富山県で進む。自動車業界で脱炭素気候変動による被害を抑えるため、二酸化炭素やメタン、フロンなど地球温暖化の原因とされる物質について、大気への排出量を実質ゼロとすること。石油や石炭、ガスなどを燃やして排出される二酸化炭素などは温室効果ガスと呼ばれる。温室効果ガスが地球を覆うことで太陽の熱を閉じ込め、気温が上昇するといわれている。の流れが進む中、リケンはさらにノウハウを蓄積し、既存エンジンを水素エンジンに改造する事業を視野に入れ、活路を見いだす。
自動車産業では、走行中に温室効果ガスを出さない電気自動車(EV)の開発、普及が進んでいる。EVはモーターと電気で走るため、リケンの主力であるピストンリング内燃機関(エンジン)の部品の一つ。ピストンとシリンダーの間にあり、燃焼ガスが漏れないようにするなど、エンジンが効率良く仕事をするために必要な部品。などのエンジン部品が必要ない。
一方、トラックや大型船の電動化は、電池の重さや充電時間、積載量の減少が課題となっている。事業環境が変わる中...
残り1769文字(全文:2159文字)