



11月17日、胎内市立胎内小学校(佐藤健校長)でNIE研究会が開催されました。研究主題は、「自ら課題を追究する子どもを育むNIE~子どもの追究意欲を高め、人、地域、社会とつながる新聞活用」(研究主任:茂呂祐亮教諭・NIE担当:南波真希教諭)。指導は2年「生活科」は、池田裕之管理指導主事(胎内市教育委員会)、3年「総合的な学習」は、県NIEアドバイザーの髙澤元教諭(新発田市立御免町小学校)、6年「総合的な学習」は、県NIEアドバイザーの海老名崇教諭(新発田市立第一中学校)が務めました。また、胎内市教育委員会の中澤毅教育長、下越教育事務所の鈴木智博社会教育課長、同じく小池満喜子指導主事をはじめ90名が参加しました。
2 年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」(授業者:渡部詩織教諭)は、子どもたちが記事に入れる写真の選び方を学ぶ活動を通して、伝えたい内容によって選ぶ写真も異なることに気づき、自分の伝えたい記事にふさわしい写真を選んで発信する意欲を高めました。
3年生の総合的な学習「学区じまん みそづくり名人」(授業者:相田夏子教諭)は、子どもたちがお店屋さんで取材したことや、新聞記事とみその消費量グラフなどを読み取りを基に、みその消費量減少の原因を個やグループで考え、解決策を練り上げました。
6年生の総合的な学習「胎内を知らないなんてもっTAINAI!」(授業者:菅原樹教諭)は、他校の児童が地元の魅力発信のために取り組んだ新聞記事を参考に、地元胎内市の魅力発信のために自分たちは何ができるかを個やグループで考え、アイディアを交流しました。
胎内小学校のNIE実践の特徴は、「総合的な学習の時間」に中核に、新聞を授業の導入・展開・終末の段階で活用して生徒の認識のズレ、課題の焦点化、学びを深化を目指し、その有効性を検証するところにあります。
2年生を指導した池田管理指導主事は、体験と表現の行き戻りの重要性や、子どもたちの気づきの質を高めていくことの大切さを指摘しました。3年生を指導した髙澤教諭は、記事の写真に吹き出しを設けて登場人物の思いを想起させる手法が良い。また、終末で最初の新聞記事に戻り、改めて人の思いや願いを考えさせることで子どもの思考が深まると話しました。6年生を指導した海老名教諭は、新聞記事で子どもの考えを揺さぶり、問いが連続するような授業構成と活動の組織が、当事者意識を高めていくと評価しました。
県NIE推進協議会の伊藤充会長は、「論理的でかつ子どもらしく、問題を自分事として捉えている姿に感動しました。これは研究に向かう手立てが教職員で共有され、全校体制でのNIEの研究を推進してきた成果である」と総括しました。