北信越高校駅伝 女子・帝京長岡のアンカー、ミリアム・チェップキルイーが4位でゴールし、地区代表枠での都大路出場を決める=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 女子・帝京長岡のアンカー、ミリアム・チェップキルイーが4位でゴールし、地区代表枠での都大路出場を決める=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 男子・中越のアンカー保坂航平が2位でゴールテープを切る=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 男子・中越のアンカー保坂航平が2位でゴールテープを切る=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 女子・新潟明訓の1区橋本和叶が2位で石川桃子(右)にたすきを渡す=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 女子・新潟明訓の1区橋本和叶が2位で石川桃子(右)にたすきを渡す=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 女子・新潟明訓の2区石川桃子(左)が3区の深澤陽菜にたすきを渡す=富山県総合運動公園陸上競技場
北信越高校駅伝 女子・新潟明訓の2区石川桃子(左)が3区の深澤陽菜にたすきを渡す=富山県総合運動公園陸上競技場

 高校駅伝の男子第60回、女子第36回北信越大会が11月19日、富山県総合運動公園陸上競技場発着コース(男子7区間=42・195キロ、女子5区間=21・0975キロ)で行われた。新潟県勢は、女子で県大会2位の帝京長岡が1時間14分2秒で4位に入り、県大会優勝の新潟明訓に続いて全国大会の出場権を得た。帝京長岡は初の全国切符。

 女子は全国大会が35回の記念大会となるため出場校が増え、各県の優勝校を除いた最上位の学校に、出場権が与えられる。すでに全国切符を得ている新潟明訓は1時間12分7秒で2位に入った。

 男子は、県大会2位の中越が2時間9分58秒で2位。県王者の開志国際は2時間12分18秒で7位だった。

【女子成績】=1位と新潟県勢のみ

(1)長野東(長野)1時間9分52秒=大会新
(名和19分43秒、田畑13分40秒、真柴9分41秒、下嶋10分1秒、窪田16分47秒)

(2)新潟明訓1時間12分7秒
(橋本19分47秒、石川14分12秒、深澤10分28秒、安達10分33秒、寺木17分7秒)

(4)帝京長岡1時間14分2秒
(山田20分30秒、相浦14分38秒、村山10分43秒、藤田11分0秒、チェップキルイー17分11秒)

(5)十日町1時間15分7秒
(阿部和21分7秒、山岸14分44秒、大塚彩10分33秒、中島10分59秒、山田寿17分44秒)

(7)新潟第一1時間15分24秒
(佐藤21分3秒、東野14分11秒、髙栁10分51秒、樋口11分23秒、細貝17分56秒)

※1区6キロ、2区4.0975キロ、3区3キロ、4区3キロ、5区5キロ

【男子成績】=1位と新潟県勢のみ

(1)佐久長聖(長野)2時間4分16秒
(濵口29分35秒、松山優8分28秒、佐々木23分43秒、木村24分33秒、松山唯8分43秒、野崎14分55秒、山口14分19秒)

(2)中越2時間9分58秒
(徳善30分40秒、丸山8分58秒、皆川25分11秒、長澤25分8秒、小川9分1秒、萩野15分28秒、保坂航15分32秒)

(7)開志国際2時間12分18秒
(津端30分58秒、木村9分17秒、マイナワンディア24分52秒、桑原26分14秒、中野9分27秒、宮澤15分36秒、高橋15分54秒)

(11)日本文理2時間14分49秒
(砂塚31分6秒、小野9分28秒、佐藤大26分21秒、山岸26分1秒、吉田9分38秒、佐々木16分18秒、柳15分57秒)

(12)関根学園2時間14分53秒
(竹内32分4秒、宮腰9分20秒、梅田25分37秒、柴田26分26秒、吉岡9分55秒、太田15分48秒、原15分43秒)

※1区10キロ、2区3キロ、3区8・1075キロ、4区8・0875キロ、5区3キロ、6区5キロ、7区5キロ