【2014/12/15】
総務省は15日、衆院選の投票率が小選挙区52・66%、比例代表52・65%で確定したと発表した。戦後最低だった2012年の前回衆院選(小選挙区59・32%、比例代表59・31%)をともに6・66ポイント下回り、最低記録を更新した。参院選で最低だった1995年(選挙区44・52%、比例代表44・50%)は上回った。
公示翌日の3日から13日までの期日前投票者数は1315万1962人で前回から9・23%増えたが、投票日の14日は大幅に落ち込んだ。
野党第1党の民主党が定数の半分以下の候補しか擁立できず、自民党と政権を争う構図にならなかったため、有権者の関心が盛り上がらなかったことなどが背景にあるとみられる。北日本から西日本の日本海側を中心に大雪が降るなど悪天候が影響した可能性もある。
小選挙区の都道府県別の投票率で最高は島根の59・24%。2位以下は山梨59・18%、山形59・15%が続いた。最低は青森の46・83%で、徳島47・22%、富山47・46%の順だった。(2014/12/15夕刊)
県内衆院選の投票率は戦後最も低かった前回を6・95ポイント下回る52・71%となり、戦後最低を更新した。争点が見えづらかったこともあり有権者の関心が高まらなかった。6小選挙区すべてで、小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以降、最も低かった。
本県の投票率は史上初の衆参ダブル選挙となった1980年に83・80%を記録して以降、低落傾向にある。前回2012年衆院選は民主政権に対する失望感や政党の乱立などで有権者に戸惑いが広がり、投票率は戦後最低となった。今回は争点が鮮明にならず、投開票日の大雪も影響し低下に歯止めがかからなかった。
選挙区別では、1区が6・23ポイント減の46・97%で今回ついに50%割れとなった。2区は4・97ポイント減の55・27%、3区は5・07ポイント減の54・55%、4区は7・49ポイント減の53・29%、民主党の田中真紀子元衆院議員が出馬を見送った5区は最も下落幅が大きく、11・42ポイント減の52・33%、6区は7・13ポイント減の56・28%だった。
県選管は14日、13日発表した期日前投票の最終状況について、胎内市の投票者数に誤りがあったとして訂正した。県内の総投票者は24万1057人、前回からの増加は4万3594人、3区の期日前投票率は11・76%(前回比2・58ポイント増)となった。
総務省は14日、衆院選の期日前投票(小選挙区)の最終投票者数が1315万1966人だったと発表した。前回2012年衆院選と比べて9・23%増加した。有権者の12・62%が13日までに投票したことになる。本県は24万1057人で、前回の19万7463人に比べ22・08%増加。増加率は全国で3番目に大きかった。
全国規模の衆参両院選を通じ過去最多だった09年衆院選の1398万4085人(有権者の13・45%)に次いで多かった。総務省は比例代表の結果はまとめていない。都道府県別で、前回衆院選からの増加率が最も大きかったのは宮崎の32・71%で、次いで岐阜22・49%。減少したのは徳島、鹿児島、愛媛、和歌山、大阪の5府県だけだった。
有権者に占める割合は秋田が24・59%でトップ。大分16・53%、石川16・05%と続いた。最低は大阪の10・47%。
期日前投票は03年12月からスタート。全国規模の衆参両院選で実施されたのは今回で8回目。また総務省は、公示に合わせて発表した1日現在の有権者数を1億424万9188人と訂正した。集計ミスにより山梨県韮崎市で1人増えた。