過去の衆院選

衆院選2017

投票率など

投票率53・68%
全国は戦後2番目の低さ

【2017/10/24】

 総務省は23日、衆院選の投票率が小選挙区、比例代表ともに53・68%で確定したと発表した。戦後最低だった前回2014年衆院選(小選挙区52・66%、比例代表52・65%)を小選挙区で1・02ポイント上回ったものの、戦後2番目に低い水準となった。

 期日前投票者数は前回から約63%増の約2138万人と過去最多だったが、22日に投票した有権者が落ち込んだ。野党の分裂で自民、公明両党との政権選択選挙に持ち込むことができなかったことで有権者の関心が高まらなかったほか、超大型の台風21号による悪天候が影響したとみられる。

 小選挙区の都道府県別の投票率で最高は山形県の64・07%。次いで本県62・56%、山梨県60・71%。最低は徳島県の46・47%で、大阪府48・39%、兵庫県48・62%の順だった。

 男女別では、男性が54・08%(前回比0・42ポイント増)、女性が53・31%(同1・59ポイント増)だった。

 当日有権者数は1億609万1229人で、うち在外投票の有権者数は10万90人。在外投票の投票率は小選挙区21・16%、比例代表21・44%となった。

県内投票率 全国2位の62・56%
激戦効果9・85ポイント増

【2017/10/23】

 第48回衆院選の投票率が全国平均で伸び悩んだ一方、県内の投票率は前回52・71%を9・85ポイント上回る62・56%を記録。共同通信社の22日午後11時時点の推計で、全国2番目の高さとなった。投開票日は雨天となったものの、県内各地で与野党が激戦を繰り広げて有権者の関心が高まったことや、期日前投票が大幅に増えたことが投票率を押し上げたとみられる。

 本県の投票率は近年、衆参ダブル選挙となった1980年の83・80%をピークに低下傾向にある。前回2014年12月の衆院選は争点が明確にならず、投開票日の大雪も影響して過去最低の52・71%となった。

 今回は県全域で「自民対野党共闘」の構図が鮮明となり、与野党が最終盤まで大接戦を展開。各陣営とも前回に比べ活動量が増加し、有権者の関心を高めた。

 投開票日の22日に向けて台風21号の接近が予報されたこともあって、期日前投票の投票率は大きく上昇。公示日翌日の11日から21日までの投票率は20・13%で、前回同時期を7・68ポイント上回った。

期日前投票が過去最多
全国2137万人、前回比62%増

【2017/10/23】

 総務省は22日、衆院選の期日前投票(小選挙区)の最終投票者数が2137万8387人で、前回2014年衆院選から62・54%増加したとの速報値を発表した。有権者の20・10%が21日までに投票したことになる。過去最多だった09年衆院選の1398万4085人を大幅に更新した。

 都道府県別で、増加率が最も大きかったのは三重県の107・21%で前回の2倍を超えた。次いで沖縄県の96・08%、高知県の89・60%。すべての都道府県で前回の人数を上回った。

 有権者に占める割合は秋田県が31・93%でトップ。沖縄県27・44%、大分県26・91%と続いた。最も低いのは大阪府の16・53%だった。

 総務省は「人が集まりやすい駅や商業施設で期日前投票所の設置が進んだことや、台風の影響を懸念した人が足を運んだことの結果ではないか」としている。同省は比例代表の結果はまとめていない。

≪ 衆院選2017 トップへ