新潟日報 2019/08/01
山と川に抱かれた魚沼エリア(南魚沼市、十日町市、魚沼市、津南町、湯沢町)を空から見た。冬は真っ白な雪に覆われる。打って変わって夏は緑一色に覆われ、まさに別世界。大地の鼓動が生んだ“芸術”や人の営みが築いた街並み-。さまざまな表情が広がっていた。
ヘリが魚沼市に近づくと奥只見ダムが見えた。湖には、水をかき分けて進む遊覧船。本県から尾瀬に向かう玄関口であり、一大観光地だ。
八海山(1778m)を目指し、南魚沼市上空へ。山の周囲を飛ぶ。市内は鮮やかな緑色の水田が広がる。一筋の線を描く関越道を追って湯沢町に向かった。スキー場とリゾートマンション群、そして上越新幹線。交通体系の整備とともに発展した、地域の成り立ちを感じた。
ヘリは魚沼丘陵を飛び越え、十日町市に入った。清津峡では、山を切り裂いたかのような岩壁と清津川の急流がくっきり。津南町では、溶岩が固まってできた崖「
空から回っただけでも、魚沼の力と息吹が伝わってきた。8月1日にスタートした本社の「未来のチカラ」プロジェクトでは、あまたある地域の魅力にスポットを当て、未来図を描いていく。