どんなふうに読めばいいのかな?

小学校低学年でも写真やイラスト、見出しを手がかりに記事の内容を考えることができます。
高学年以上なら記事やコラム「日報抄」、投稿欄「窓」の読解、要約などに挑戦してみましょう。

新聞はどんなことが載っている?

新聞記事の中で最も重要と思われる記事が載る1面。
みんなが朝起きたらまず最初に見てほしいニュースが載っているんだ。
1面は新聞のまさに「顔」だ。

STEP1 写真やイラストを見る

重要なニュース、季節の話題、スポーツ記事などにはよく写真やイラスト、グラフなどがついています。新聞には毎日4コマまんがも載ります。子どもに理解しやすい写真やイラストなどから新聞に親しみを持たせるとよいでしょう。

STEP2 見出しを見る

新聞記事の大半には見出しがついています。短い言葉でニュースの内容が分かるようになっています。1つの面の見出しに目を通すだけでも、その分野の1日の動きが分かります。

STEP3 記事を読む

記事には5W1H ( いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように)の要素が盛り込まれています。また通常の文章と違い、結論や重要なことを前から書いていく「逆三角形」の形になっています。難しい言葉や表現は大人が意味を教えてあげてください。

STEP4 新聞を生かす

記事を読むことができたら感想をまとめたり、要約やスクラップなどにも挑戦しましょう。要約することは内容の把握、読解力の向上に役に立ちます。感想を家庭や学校で話し合うことも大事です。表現する力がつき、それぞれの考えが分かり、家族や友だちのきずなも深まります。