吉崎達彦氏(双日総合研究所チーフエコノミスト)

7月17日 日米の金融政策に注目

 新潟日報政経懇話会上越会の7月例会が17日、上越市のデュオ・セレッソで開かれ、双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦氏が「日米経済の行方を読む」と題して講演した。日米で拡大していた金利差が今後、縮小すると予測し「どこかで円高方向への是正があるだろう」と話した。

 要旨は次の通り。

 一、日米経済はこれから大きな転換点が二つある。一つは11月の米大統領選。もう一つは今月末に開く日銀の金融政策決定会合と、米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)が金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)だ。日米の金融政策は全く逆の方向に動き出す。
 一、面白いのはトランプ前大統領が勝つと見越した動きが出ていて、米国では防衛産業などの株が買われている。トランプ氏はおそらく防衛費に金をかけると見ているからだ。経済政策については、低金利で税金を下げるとインタビューに答えている。自身が不動産業なので金利は低い方がいいということだろう。 
 一、日銀は今月の金融政策決定会合で国債購入の減額幅などを示す。これはある意味、金融の引き締め。さらに、9月の金融政策決定会合では「0・25%の利上げがあるのでは」といわれている。一方、米国経済は雇用統計を見ると、賃金の上昇率が厳しくなっている。私は、9月の利下げはあるとみている。ドルの金利が下がり、円の金利が上がると、円高方向に是正されると思う。政府・日銀が2兆円規模の円買いドル売り介入に踏み切ったという話があるが、円安の解消は決して簡単ではない。

入会方法

下記のフォームよりお申し込みください。

 

郵送・FAX・メール添付の場合は、入会申込書にご記入の上、下記事務局までお送りください。

 

お預かりした個人情報は、政経懇話会の案内・運営の目的にのみ使用します。

 

お問い合わせ

新潟日報政経懇話会事務局(新潟日報社ふれあい事業部内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
Tel: 025-385-7144
Fax: 025-385-7446
E-mail:seikon-ni@niigata-nippo.co.jp