三谷太志氏(日本ロジスティクスシステム協会JILS総合研究所第2部マネジャー)

10月16日 24年問題経営層対応を

 新潟日報政経懇話会上越会の10月例会が16日、上越市のアートホテル上越で開かれ、日本ロジスティクスシステム協会JILS総合研究所第2部マネジャーの三谷太志(だいじ)氏が「物流の2024年問題とその対応に向けて」と題して講演した。企業は物流部門だけの課題とせず、「経営層が各部署を連携させて対策しなければ、根本的に解決できない」と強調した。

 要旨は次の通り。

 一、トラックドライバーの時間外労働に年960時間の上限規制が適用され、「物流の2024年問題」と言われている。これにより、営業用トラックの輸送能力が19年比で4億トン不足する試算がある。30年には9・4億トンが足りなくなると懸念されている。
 一、社会への影響は大きい。荷主にとっては配送コストが増えて利益が減る。物流事業者は輸送能力の低下などで売り上げが減少する。ドライバーは労働時間が短くなり収入が落ちる。消費者にとっては物価上昇や欠品の増加、配送サービスの低下など、さまざまな影響が出てくる。 
 一、24年問題はことしだけではなく、今後も続く課題だ。国が問題に対応する法改正を行い規制を進めているから、企業にはその対応も求められる。これまでのように物流コストを削減するだけでは対応できない。新潟県の食品メーカーは鉄道貨物を利用しドライバー不足解消とコスト削減を図ったり、商品の袋を小さくして輸送効率を改善したりしている。経営層が旗振り役となり、社内の関係部署を連携させて対応する必要がある。持続可能な物流を考えるべきだ。

入会方法

下記のフォームよりお申し込みください。

 

郵送・FAX・メール添付の場合は、入会申込書にご記入の上、下記事務局までお送りください。

 

お預かりした個人情報は、政経懇話会の案内・運営の目的にのみ使用します。

 

お問い合わせ

新潟日報政経懇話会事務局(新潟日報社ふれあい事業部内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
Tel: 025-385-7144
Fax: 025-385-7446
E-mail:seikon-ni@niigata-nippo.co.jp