永濱利廣氏(第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト)

12月14日 インフレ減速の局面に

 新潟日報政経懇話会長岡会の12月例会が14日、長岡市の長岡ベルナールで開かれ、第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミストの永濱利廣氏が「2024年の国内の経済展望」と題し講演した。「今年より円安、原材料高の負担は緩和する一方、人手不足はより深刻化する」と見通した。

 要旨は次の通り。

 一、足元では円高が進んでいる。米国の景気減速が明確化するなどし、利下げの観測が強まったためだ。米の長期金利は11月にピークアウトした。日経平均株価も数字を戻している。世界的な金融緩和の動きの中で、為替は緩やかな円安修正トレンドとなり、24年は1ドル=130円台に落ち着くのではないか。
 一、消費者物価については、インフレ率が24年度後半には2%割れも想定される。インフレは減速が進み、日銀は来年前半にもマイナス金利を解除する可能性が高い。実質賃金はまだマイナスだが、24年10~12月にはプラスに転じるだろう。設備投資は22年度、30年ぶりの水準に回復した。インバウンド(訪日客)消費は24年に政府目標を上回る6兆円も期待できる。24年度の経済成長率は1%程度とみている。
 一、中小非製造業を中心とした人手不足は深刻な課題だ。近年、注目されるのが副業・兼業人材の受け入れだ。佐賀県にある弁当容器製造の企業は、ネット販売で専門知識を持った副業人材を活用し、スキルを身に付けた社員による自前でのサイト運営につながった。業務の多能工化などで休暇取得を促進し、離職率を下げた例もある。2千万人強とされる非正規社員の正社員化へ週休4日制の導入も効果的だ。

入会方法

下記のフォームよりお申し込みください。

 

郵送・FAX・メール添付の場合は、入会申込書にご記入の上、下記事務局までお送りください。

 

お預かりした個人情報は、政経懇話会の案内・運営の目的にのみ使用します。

 

お問い合わせ

新潟日報政経懇話会事務局(新潟日報社ふれあい事業部内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
Tel: 025-385-7144
Fax: 025-385-7446
E-mail:seikon-ni@niigata-nippo.co.jp