
4月28日 女性に選ばれる地域へ
新潟日報政経懇話会新潟会の4月例会が28日、新潟市中央区のホテルオークラ新潟で開かれ、NPO法人「Gender Action Platform」理事の大崎麻子氏が「人口減少とジェンダー 内外の潮流と政策動向」と題して講演した。「地方の人口減少の背景には、根強く残るジェンダーギャップ(男女格差)とそれによる若年女性の流出がある」と指摘。若い女性にも選ばれる地域づくりが重要だと語った。
要旨は次の通り。
一、ジェンダー平等とは、男性と女性が等しく権利と機会を享受し、責任を分かち合い、意思決定にも対等に参画できる状態のことを指す。(インターネットなどで)「炎上」するのは異なる解釈で議論するからだ。女性が直面する問題は女性だけの問題ではない。社会における無意識の男女間の役割分担に起因している。
一、2025年は日本のジェンダーギャップ解消元年と言える。石破茂首相が「地方創生の一丁目一番地は若年女性にも選ばれる地方づくりだ」と述べるなど、政府がジェンダーギャップ解消に踏み込んだからだ。これまで掲げてきた「きらきら輝く女性活躍」ではなく、地域社会や職場にあるジェンダーの問題を根本から変えようとしている。
一、人口減少対策に必要なのは、緩和と適応の二つのアプローチだ。女性や若者から選ばれ、移住・定住を増やすことで人口減を緩和させ、性別で役割を分担せず、男女が一緒に働き、家事育児をする社会へと適応していかなければいけない。全国に先駆けて着手したのが兵庫県豊岡市だ。女性という理由だけで能力を発揮できない「アンフェア」の視点を官民で共有し、多様な人たちが集まり地域社会の変革を進めている。
入会方法
下記のフォームよりお申し込みください。
郵送・FAX・メール添付の場合は、入会申込書にご記入の上、下記事務局まで
お送りください。
お預かりした個人情報は、政経懇話会の案内・運営の目的にのみ使用します。
お問い合わせ
新潟日報政経懇話会事務局(新潟日報社ふれあい事業部内)
〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1
Tel: 025-385-7144
Fax: 025-385-7446
E-mail:seikon-ni@niigata-nippo.co.jp