親子で興味のある新聞記事を切り抜き、スクラップ作品を作る「第13回親子でチャレンジ‼小学生夏休み新聞スクラップコンテスト」の最優秀賞、優秀賞の作品を紹介します。
低学年(1、2年)、中学年(3、4年)、高学年(5、6年)の3部門から最優秀賞に4作品、優秀賞に14作品が選ばれました。いずれも独自の視点が光る個性豊かな作品ばかりです。
コンテストは、新潟日報社とNIC新潟日報販売店グループが実施しました。3部門の優秀作品と入選者名簿は新潟日報紙面でも紹介されたほか、入賞作品は新潟市中央区の新潟日報メディアシップ20階「そらの広場」で展示されました。
低学年・最優秀賞 「いろんなことにチャレンジしたい !!」
武石 隼弥さん(見附・見附小1年)
一番良い賞だと聞いて、とてもうれしいです。7、8月分の記事から自分がやってみたいなと思った記事をまずは20くらい選び、そこから六つに決めました。漢字が好きなので、辞書や携帯電話で調べながら読みました。記事にあったアーチ橋を自分でも作ってみました。記事に合う絵を描いたり、感想を入れたりしたことが楽しかったです。来年も挑戦したいです。
中学年・最優秀賞「クマ出没増 注意 !!」
奥山 理央 さん(五泉・五泉小4年)
私の住む五泉市など身近な所にもクマが出没していて怖いと思い、詳しく調べてみました。毎日目撃情報の記事を見落とさないよう集めるのに苦労しました。新潟県の地図に目撃場所を記して一目で分かるように工夫。家族でクマ対策も考えました。クマも自然の一部だから、生かして残しながら対策をすることが大事だと知りました。すごい賞を取れてびっくりしたし、とてもうれしかったです。
高学年・最優秀賞「投票でつくろう 私たちの未来」
長谷川 瑠美 さん(新潟・新津第三小5年)
高学年・最優秀賞「進化を続けるにいがた2キロ!」
菅谷 小桃子 さん(新潟・万代長嶺小6年)
学校の総合学習で自分の住んでいる地域の「にいがた2㎞」について勉強しました。よく知らない人もたくさんいると先生から聞き、自主的に調べてみようと思いました。地図にまとめてコメントを書くことで、魅力が伝わるように工夫しました。大きく進化して便利になった部分と、ずっと変わらない歴史ある部分があることが分かりました。これからも地域に注目していきたいです。
<審査評>
本年度も275点の応募がありました。子どもたちは好奇心を持って新聞をめくり、斬新な視点で切り取り、お家の人と一緒に新しい学びをたくさん発見してくれました。今回は、作品の質の高さで審査が難航し、最優秀作品が4点となりました。1年「いろんなことにチャレンジしたい!!」は、自分が挑戦したい活動を記事の中から探して構成したもの。漢字と格闘しながらも、問題意識を持って取り組んだ1年生らしい作品です。
4年「クマ出没増 注意!!」は、祖母の住む集落のクマの記事をきっかけに、どう身を守るかという問題意識から出発した作品。クマとの共存も視野に入れ、詳細に記事を集めて仕上げた労作です。
5年「投票でつくろう 私たちの未来」は、政治不信や選挙への無関心等の記事から問題意識が生まれ、記事を分析する中で選挙こそが解決策であると結論付けます。投票に行かない大人たち、新聞を読まない大人たちに警鐘を鳴らす力作です。
6年「進化を続けるにいがた2キロ!」は、学校での地域学習を発展させ、「新潟2キロ」の進化の中に「変わるもの・変わらないもの」があることを発見します。4年生から新聞スクラップに取り組み育んできた地域への問題意識の高さが光ります。
今年度は、問題意識を明確にして取り組んだ作品が目立ちました。新聞記事と自分を結び付ける力が育ってきたからでしょう。好奇心をもって記事を集め、比較することにより新しい学びを創り上げた応募者の皆さんに、心から感謝申し上げます。
【新潟県NIE(新聞活用教育)推進協議会・伊藤充会長】
低学年・優秀賞「にいがた ことばあそびのイベント」
岸本 和華 さん(新潟・曽根小1年)
低学年・優秀賞「やさしいおかあさん」
低学年・優秀賞「今としの夏もあつそうだ !! 」
澁谷 蒼士さん(新潟・曽根小2年)
低学年・優秀賞「花がいっぱいうれしいな」
佐藤 花さん(新潟・東青山小2年)
中学年・優秀賞「目指せ 書道の達人」
遠藤 航さん(新潟・亀田西小3年)
遠藤 航さん(新潟・亀田西小3年)
中学年・優秀賞「ついに決定 !! 佐渡金山世界いさん」
中山 瑛さん(新潟・荻川小3年)
中学年・優秀賞「外国人旅行客がふえると良いの?悪いの?」
梅澤 結麻さん(新潟大学付属長岡小3年)
中学年・優秀賞「新潟地しんから60年」
深井 あさひさん(長岡・越路小4年)
中学年・優秀賞「一番新聞にのっている国はどこ⁇」
鴨井 志織さん(新潟・女池小4年)
高学年・優秀賞「子どもの近視を減らしたい~外に出よう・目を守ろう~」
上村 奏恵さん(新潟・新津第三小5年)
高学年・優秀賞「骨髄バンクの大切さ」
岩渕 茜さん(新発田・外ヶ輪小5年)
高学年・優秀賞「あきゃ!空き家が増えてる」
今井 惟賀さん(新潟・浜浦小6年)
高学年・優秀賞「知ってほしい子どもの貧困」
生田 珠織さん(新潟・曽根小6年)
<低学年>
矢野 馨子(新潟・女池小1年) 大竹 さくら(新発田・外ヶ輪小1年)
福田 莉菜(新潟・女池小1年) 阿部 梨子(新潟大学付属長岡小2年)
鴨井 健吾(新潟・女池小2年) 土田 絢斗(長岡・下塩小1年)
福田 莉菜(新潟・女池小1年) 阿部 梨子(新潟大学付属長岡小2年)
鴨井 健吾(新潟・女池小2年) 土田 絢斗(長岡・下塩小1年)
五十嵐 友璃(新潟・金津小2年) 片岡 橙花(小千谷・東山小1年)
山本 弓月(新潟・東青山小1年) 朝比奈 果穂(上越・柿崎小2年)
<中学年>
髙橋 菜々葉(聖籠・蓮野小3年) 小林 心虹(長岡・大河津小4年)
猪股 功太郎(新潟・新津第二小3年) 菅 菜々子(胎内・胎内小4年)
山本 幸弦(新潟・結小3年) 山田 健豪(胎内・中条小4年)
宮澤 真帆(新潟・亀田東小3年) 土田 凛太郎(柏崎・比角小4年)
生田 晃介(新潟・曽根小3年) 新保 優斗(新潟大学付属長岡小4年)
小森 ひいろ(新潟大学付属新潟小3年) 豊岡 千歩(新潟・両川小4年)
岡田 莉紗子(新潟・南万代小4年) 大竹 あさひ(新発田・外ヶ輪小4年)
高井 理穂子(新潟・青山小4年) 土田 環奈(新潟・東青山小4年)
長谷 美智子(見附・葛巻小4年) 伊藤 優汰(新潟・東青山小4年)
堀口 葵衣(新潟・新津第二小4年) 南雲 湊斗(長岡・表町小4年)
髙𣘺 凜央(新潟・鳥屋野小4年) 南雲 茉帆(長岡・表町小4年)
矢野 勧治(新潟・女池小4年) 武石 佳桜(見附・見附小4年)
<高学年>
中澤 瑞生(新潟・有明台小5年) 髙橋 龍ノ介(三条・一ノ木戸小6年)阿部 苺子(新潟大学付属長岡小5年) 山田 潤ノ助(胎内・中条小6年)
内山 暖(胎内・胎内小5年) 長澤 愛花(柏崎・槇原小6年)
本間 友萌(新発田・藤塚小5年) 佐野 心咲(長岡・黒条小6年)
佐藤 成一郎(新潟大学付属長岡小5年) 新保 拓也(新潟大学付属長岡小6年)
渡邊 くるみ(佐渡・真野小5年) 金子 莉彩(新潟・鳥屋野小6年)
稲元 将瑛(長岡・上組小5年) 山口 凪(新潟・鳥屋野小6年)
藤野 啓介(新潟・女池小5年) 高見 柊(新潟・下山小6年)
市田 きこ(新潟・女池小5年) 小菅 志乃(新潟・下山小6年)
佐藤 世奈(胎内・胎内小5年) 中野 夏音(新発田・外ヶ輪小6年)
阿部 龍馬(柏崎・柏崎小5年) 伊藤 彪斗(新発田・外ヶ輪小6年)
小林 虹翔(長岡・越路小6年) 小林 百々香(新潟・万代長嶺小6年)
渋木 雅俊(新潟・有明台小6年) 河内 聖浩(新潟・鳥屋野小6年)
熊谷 天希(燕・分水小6年) 南 聡美(長岡・表町小6年)
<団体賞>
東青山小学校、新津第二小学校、女池小学校(以上新潟)、表町小学校(長岡)、東山小学校(小千谷)、外ヶ輪小学校(新発田)、上郷小学校(津南)、胎内小学校(胎内)、槇原小学校(柏崎)、新潟大学付属長岡小学校