親子で興味のある新聞記事を切り抜き、スクラップ作品を作る「第14回親子でチャレンジ‼小学生夏休み新聞スクラップコンテスト」の最優秀賞、優秀賞の作品を紹介します。
低学年(1、2年)、中学年(3、4年)、高学年(5、6年)の3部門から最優秀賞に4作品、優秀賞に14作品が選ばれました。いずれも独自の視点が光る個性豊かな作品ばかりです。
コンテストは、新潟日報社とNIC新潟日報販売店グループが実施しました。3部門の優秀作品と入選者名簿は新潟日報紙面でも紹介されたほか、入賞作品は新潟市中央区の新潟日報メディアシップ20階「そらの広場」で展示しています。
低学年・最優秀賞 「しばた大はっ見ニュース!!」
大滝 理緒さん(新発田・外ケ輪小2年)
大好きな漬物が新発田で作られているという記事をきっかけに、自分の住んでいる地域をもっと知りたいと思いました。新発田のアピールになる話や応援したくなる話をテーマにして、家族と一緒に記事を集めました。
折り紙を貼ったり、絵を描いたりして、見て楽しくなるように工夫しました。賞を取ったことにはびっくりしたし、とてもうれしかったです。
折り紙を貼ったり、絵を描いたりして、見て楽しくなるように工夫しました。賞を取ったことにはびっくりしたし、とてもうれしかったです。
中学年・最優秀賞「みんなも乗ろうよ!バスのある生活 パート2」
小森 ひいろ さん(新潟・新潟大学付属新潟小4年)
2年生のときにも同じテーマを取り上げましたが、バスの運転手不足や減便がさらに深刻化していると知り、詳しく調べました。バス会社などが運転手を確保したり、多くの人に乗ってもらったりするための取り組みをしていることが分かりやすく伝わるように工夫しました。苦労して作ったので、最高賞を取れてうれしいです。これからもバスに乗って、地域のことを調べていきたいです。
高学年・最優秀賞「Let’s リノベ」
佐藤 成一郎 さん(長岡・新潟大付属長岡小6年)
高学年・最優秀賞「身近な水、大切な水。」
長谷川 瑠美 さん(新潟・新津第三小6年)
水道代値上げ、夏の水不足、新潟水俣病など、水に関する記事を1年間集めました。記事集めは父に手伝ってもらい、分からないことは母と図書館で調べました。貴重な水を大切に使わないといけない、という思いを作品に込めました。
新聞を読むと、身近なことを詳しく知ることができて、発見があります。これからも、今の社会の課題などについて知るため、新聞を読んでいきたいです。
新聞を読むと、身近なことを詳しく知ることができて、発見があります。これからも、今の社会の課題などについて知るため、新聞を読んでいきたいです。
<審査評>
新聞スクラップコンテストの作品に、未来をフレーミングする子どもの感性を感じました。
本年度も225点の応募がありました。子どもたちはみずみずしい視点で新聞を切り抜き、お家の人と一緒に新しい学びをたくさん発見してくれました。今回も昨年に続き、作品の質の高さで審査が難航し、最優秀作品が4点となりました。
2年「しばた大はっ見ニュース‼」は、自分が移り住んだ新しいふるさと・新発田の記事を選び構成した作品。記事を貼るたびに親子で新発田愛を高めていく様子がうかがえます。
4年「みんなも乗ろうよ! バスのある生活 パート2」は、2年前のスクラップコンクール作品の問題意識を発展させて、バスに挑戦した作品。運転手不足や減便などの問題に対する工夫を取り上げるとともに、実際に乗車してバスの現状を見極めようとする探究心が光ります。
6年「Let’sリノベ」は、学校の授業での学びをもとに、空き家のリノベーションや街の再生を扱った力作です。長岡市宮内商店街の水流社長へのインタビューが説得力ある紙面を構成しています。
6年「身近な水、大切な水。」は、学校での地域学習を発展させ、新聞の力を借りて「水」を見直し、自分たちでできる節水の研究にまで高めた労作です。
本年度は、「啐啄同時」(雛が卵の殻を内から突く音と、親鳥がそれを聞いて外から殻を突く音のタイミングが合うことで、新しい命が誕生する)のような素晴らしい作品が目立ちました。親子で好奇心を共有し、新しい学びを創り上げた応募者の皆さん方に、心から感謝申し上げます。
【新潟県NIE(新聞活用教育)推進協議会・伊藤充会長】
低学年・優秀賞「おきにいりをみつけよう!にいがたのえだまめ」
坂井 ひかり さん(新潟・紫竹山小1年)
低学年・優秀賞「2025ふかぼりニックちゃん」
髙見 絢さん(新潟・下山小1年)
低学年・優秀賞「いろいろなはながさいたよ! 」
新保 咲希さん(新潟大学附属長岡小1年)
低学年・優秀賞「さわりたい」
坪谷 咲茉さん(加茂・石川小2年)
低学年・優秀賞「おいしいなつのえいよう」
鈴木 琉斗さん(新潟・曽根小2年)
中学年・優秀賞「本当にほしい人に正しいねだんでひとりでもおおくの人に!」
羽田 紬夏さん(新潟・内野小3年)
中学年・優秀賞「大すきな「ブリ」をたべて考えた海のこと」
菅 里佳子さん(胎内・胎内小3年)
中学年・優秀賞「食事と戦争」
酒井 奏奈さん(新潟・江南小4年)
中学年・優秀賞「今、みんなの力が必要です ~フードバンクと子ども食堂の輪~」
本間 心雪さん(新発田・紫雲寺小4年)
中学年・優秀賞「大ピンチ!水不足!わたしたちの生活へのえいきょう」
伊藤 百花さん(新潟・東中野山小4年)
高学年・優秀賞「高齢者が元気にくらせる街に」
髙𣘺 凜央さん(新潟・鳥屋野小5年)
高学年・優秀賞「物価高のからくりを探れ! ~ラーメン編~」
鴨井 志織さん(新潟・女池小5年)
高学年・優秀賞「学校統合の先に見えたもの ~経験と学び~」
本間 友萌さん(新発田・紫雲寺小6年)
高学年・優秀賞「デジタル機器とのお付き合い~セルフコントロールで守る目と心の健康~」
上村 奏恵さん(新潟・新津第三小6年)
(敬称略)
<低学年>
| 三浦 緋乃 | (長岡・表町小1年) | 吉川 円悠 | (新潟・曽根小1年) |
| 澤井 すみれ | (新潟・曽根小1年) | 白井 光 | (新潟大学附属長岡小1年) |
| 山本 咲友 | (新潟・結小1年) | 岸本 和華 | (新潟・曽根小2年) |
| 土田 絢斗 | (長岡・栃尾東小2年) | 武石 隼弥 | (見附・見附小2年) |
| 矢野 馨子 | (新潟・女池小2年) | 福田 莉菜 | (新潟・女池小2年) |
<中学年>
| 平島 彩葉 | (新潟・有明台小3年) | 高見 悠 | (新潟・下山小3年) |
| 山田 愛向 | (上越教育大学附属小3年) | 小甲 空 | (新潟・曽根小3年) |
| 髙橋 奨真 | (新潟・曽根小3年) | 高橋 未来 | (胎内・胎内小3年) |
| 佐藤 花 | (新潟・東青山小3年) | 中村 心春 | (新潟・東中野山小3年) |
| 中山 瑛 | (新潟・荻川小4年) | 遠藤 航 | (新潟・亀田西小4年) |
| 生田 晃介 | (新潟・荻川小4年) | 松原 陽向 | (新潟・曽根小4年) |
| 猪股 功太郎 | (新潟・新津第二小4年) | 小林 芽生 | (聖籠・蓮野小4年) |
| 笹川 明央 | (妙高・妙高小4年) |
<高学年>
| 長谷 美智子 | (見附・葛巻小5年) | 深井 あさひ | (長岡・越路小5年) |
| 奥山 理央 | (五泉・五泉小5年) | 伊井 将都 | (新発田・御免町小5年) |
| 大竹 あさひ | (新発田・外ヶ輪小5年) | 吉川 凜 | (新潟・曽根小5年) |
| 菅 菜々子 | (胎内・胎内小5年) | 山田 健豪 | (胎内・中条小5年) |
| 土田 凛太郎 | (柏崎・比角小5年) | 前川 麗奈 | (新潟・東中野山小5年) |
| 田村 瑛菜 | (新潟・東中野山小5年) | 武石 佳桜 | (見附・見附小5年) |
| 豊岡 千歩 | (新潟・両川小5年) | 中澤 瑞生 | (新潟・有明台小6年) |
| 阿部 龍馬 | (柏崎・柏崎小6年) | 稲元 将瑛 | (長岡・上組小6年) |
| 牧口 侑加 | (刈羽・刈羽小6年) | 岩渕 茜 | (新発田・外ヶ輪小6年) |
| 内山 暖 | (胎内・胎内小6年) | 石田 唯槻 | (新潟・中野山小6年) |
| 中村 若菜 | (新潟・東中野山小6年) | 山田 結聖 | (新発田・二葉小6年) |
| 牛膓 俊太 | (新潟・南中野山小6年) | 市田 きこ | (新潟・女池小6年) |
<団体賞>
| 新潟市立曽根小学校 | 小千谷市立東山小学校 | 新潟大学附属長岡小学校 |
| 長岡市立表町小学校 | 柏崎市立比角小学校 | 新潟市立浜浦小学校 |
| 新潟市立東青山小学校 | 新潟市立鳥屋野小学校 | 新発田市立外ヶ輪小学校 |
| 新潟市立荻川小学校 |