新聞スクラップとは

 新聞スクラップとは、気になる新聞記事を()()いて保管(ほかん)し、情報(じょうほう)を整理する作業をいいます。

 興味(きょうみ)があるものの記事を集めるので、その分野に(くわ)しくなり、関連する社会についての知識(ちしき)()えます。記事を読んだり感想を書いたりすることで、文章を読み書きする力のアップにもつながります。

 スクラップが役に立つ理由は、もう一つあります。

 テレビやインターネットなど、メディアが発達した現代(げんだい)では、いつでもどこでも、さまざまな情報(じょうほう)を得られますが、あふれる情報(じょうほう)の中には不確(ふたし)かなものや悪意が()じっているものもあります。

 これから大人(おとな)になる小学生のみなさんは、たくさんの情報(じょうほう)の中から、正しい情報(じょうほう)や自分にとって必要な情報(じょうほう)を選び取る力(メディアリテラシー)を身に付ける必要があります。

 多くのニュースに()れ、保管(ほかん)する記事を選ぶ新聞スクラップは、そのカを()ばす練習にもなります。

 



  2023年2月現在

 
 「ありがとう久保倉選手」
 
 
手代木 慶さん
(早稲田大学4年)

 小学6年生の時、新潟(にいがた)出身のハードラー久保倉里美(くぼくらさとみ)選手の記事をスクラップしました。ロンドン五輪にも出場した(あこが)れの陸上選手の()()きを集めたことで、一つのテーマの変遷(へんせん)をたどる楽しみを見つけました。大学では学生スポーツ新聞サークルで、学生たちの苦戦と成長を追いかける充実感(じゅうじつかん)を味わいました。卒業後は新聞記者になる予定なので、これらの経験(けいけん)を生かして多くの人がニュースを身近に感じられる記事を全国に(とど)けたいです。

 
「わたしが選んだがんばっている人たちの顔」
 
 
手代木 幸さん
(東京学館新潟高1年)

 低学年では漢字が読めなかったので写真を集めました。水泳選手のうれし泣きや、ぶどうの実りに心はやる農家の方の笑顔(えがお)などです。高学年では姉の影響(えいきょう)で陸上を始めた(ころ)で、3回目の五輪出場の久保倉里美(くぼくらさとみ)選手の記事をスクラップしました。今も陸上を続けている(わたし)は、活躍(かつやく)裏側(うらがわ)にあった見えない努力がわかるようになりました。膨大(ぼうだい)な記事に「自分」というフィルターを通すことで楽しい発見があります。そこから自分の考えを発信できる人になりたいです。

 
「うちに赤ちゃん(おとうと)がうまれたよ!!」
 
 
山田 咲希さん
(上越教育大附属中2年)

 小2の夏休みに弟が生まれることが分かってから、家族と一緒(いっしょ)に赤ちゃんを話題にした記事を読んだり集めたりしていました。今度は弟と一緒(いっしょ)に新聞スクラップに取り組んでみたいです。(わたし)はiPadを使うようになってから、知りたい事をネットで検索(けんさく)したり、デジタルニュースを見たりすることが多くなりました。ネットでは、すぐに情報(じょうほう)を得ることができますが、(だれ)が書いたものか、正しい内容(ないよう)なのか、よく考えることを心がけています。

 
「夢をかなえるぼくの夢マップ」
 
 
板垣 樹さん
(新潟市立新津第一中1年)

 (ぼく)(ぼく)の家族は、スクラップコンテストに挑戦(ちょうせん)してたくさんの宝物(たからもの)をもらった。好きな記事を()()くうちに新聞が大好きになった。小学校の卒業文集にも書いたが、(ぼく)は新聞を毎日読んだお(かげ)で漢字が得意になった。文字やイラストを配置してデザインするのが好きになった。姉達(あねたち)は大事な事を選ぶ力や、文章をまとめる力がついて受験にも役立ったそうだ。(ゆめ)・鉄道・歴史・AI…その時の自分の好きを反映(はんえい)するスクラップが大好きだ。


「おく深い宇宙」
 
 
古泉 修行さん

 当時は非現実的(ひげんじつてき)で美しい宇宙(うちゅう)魅入(みい)られ、普段(ふだん)から意識的(いしきてき)幻想的(げんそうてき)な写真や情報(じょうほう)をスクラップしていました。それらを作品として仕上げていくのはとても楽しかった記憶(きおく)があります。今でも新聞で興味深(きょうみぶか)い記事を見つけると家族でスクラップし合い、話題にしています。当時はアナログな情報(じょうほう)(げん)が主でしたが、最近は「新潟日報(にいがたにっぽう)デジタルプラス」も活用しています。地元の最新情報(じょうほう)日報(にっぽう)が一番豊富(ほうふ)だと感じているので、重宝(ちょうほう)しています。

 
「安心して運転できる社会へ」
 

佐藤 伶さん
(新潟大附属長岡中2年)

 (わたし)が、新聞スクラップで大切にしたことは、テーマにおける自分の考えを読んだ人に分かりやすく伝えるということでした。そのためには、記事選びや全体の流れが分かるような見出し作り、それぞれの配置にも気を配りました。アンケートやインタビューを行い、専門家(せんもんか)や仲間の意見を聞けたこともいい経験(けいけん)になりました。小2から小6までチャレンジし続けたことで、新聞を身近に感じられるようになり、記事を深く読む力も付きました。

 

2012年~2015年

2016年~2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年