年 | 協議会 | 関連 |
---|---|---|
1946 | 日本新聞協会が設立される | |
1985 | NIE専門部会が設立される | |
1988 | NIE委員会が設立される | |
1991 |
|
|
1992 | 「NIE基金」が設立される | |
1993 |
|
「NIEセミナー」が始まる |
1994 | 「新聞記事感想文コンクール」を始める | |
1996 |
|
|
1997 | 教育関係者,大学関係者,報道関係者で情報交換会を始める | |
1999 | 新潟県高等学校文化連盟の新潟県高校総合文化祭新聞大会が始まる | |
2000 | 第5回NIE全国大会神奈川大会全国事務局長会議で上松勝氏が新潟県の取り組みを紹介する | |
2001 | 第8回「新聞記事感想文コンクール」から表彰に会長賞を加える | 日本教育公務員弘済会新潟支部と新潟日報社が「特色ある教育実践校・園」を始める |
2002 | 第9回NIE全国大会新潟大会実行委員会を設立する(実行委員長に新潟日報社常務取締役編集局長 高橋氏を選出する) | |
2003 | 第10回「新聞記事感想文コンクール」に県外からの応募が加わる | |
2004 | 第9回NIE全国大会新潟大会(テーマ「活字文化を大切に 発展させようNIE」)を開催する | |
2005 |
|
|
2006 | 上越教育大学で「NIE講座」を始める | 第2回「わがまち新聞コンクール」高校の部で県立新潟中央高等学校が2年連続優秀賞,上越・城北中学校が団体賞を受賞する |
2008 |
|
第4回「わがまち新聞コンクール」で新潟大学教育学部附属新潟小学校、県立三条高等学校放送部新聞班が佳作、新潟大学教育学部附属新潟小学校が団体賞を受賞する |
2009 | 新潟大学教育学部の「新聞活用教育(NIE)演習講座」が新潟日報社寄付講座となる | 第5回「わがまち新聞コンクール」で三条・大崎中学校,県立三条高等学校放送部新聞班が特別賞佳作を受賞する |
2010 | 新潟日報社が小学校教諭用NIE指導資料「新聞活用ワークシート」を県内全小学校に配布する | |
2011 | NIE成人講座(公民館等主催)を始める(初回は鳥屋野地区公民館家庭教育学級「新聞を使って、家族や地域の会話を大きく育てませんか」) | 新潟日報社が中学校教諭用NIE指導資料「中学生と新聞」を県内全中学校に配布する |
2013 | 会長に新潟市教育委員会教育政策監・伊藤充氏を選出する | 「すべての教室へ新聞を」が始まる 新潟市教育委員会が独自事業として小中学校16校に新聞を配置する |
2014 | 教職員によるNIEサークルの助成を始める(「新's CLUB(ニーズクラブ)」が発足する) 北信越NIEアドバイザー・事務局長会議(白新中学校授業公開) |
|
2015 | ホームページを開設する | 新潟日報社が(後援:新潟県教育委員会、新潟市教育委員会、新潟県県小学校長会、新潟県中校長会)「戦後70年」をテーマにした事業を行う(戦後70年かべ新聞コンクールなど) |
2016 | 会則改定(新潟県高等学校長協会会長を会員に加える) 「実践・研究委嘱校」以外の学校の要望に応える 学校図書館司書勉強会「学校図書館とNIE」に講師を派遣する |
新潟日報社と共催し,教師と記者のNIE研修を行う 新潟日報社が(後援:新潟県教育委員会,新潟市教育委員会,新潟県小学校長会,新潟県中学校長会)「『食』を伝える」をテーマにした事業を行う(かべ新聞コンクールなど) |
2017 |
|
新聞6社と協賛し、啓発ポスター「新聞は私のミカタだ。」を県内高等学校に配付する |
2018 |
|
|
2019 |
|
|
2020 |
|
NIE全国大会(東京)にオンラインで参加する。 |
2021 |
|
NIE全国大会(札幌)にオンラインで参加する。 |
2022 |
|
NIE全国大会(宮崎)に参加する。 |
あゆみ
これまでの実践・研究委嘱校 ※()数字は継続年数
年 | 協議会 |
---|---|
1994 | 長岡・希望が丘小学校(3) 上越・大潟町中学校(5) 新潟北・濁川中学校(3) 県立西川竹園高等学校(5)※閉校 新潟西蒲・巻農業高等学校(3)※現在は巻総合高等学校 |
1996 | 上越・豊原小学校(2) 三条・栄中学校(2) |
1997 | 新発田・猿橋小学校(2) 長岡・旭岡中学校(2) 新潟江南・曽野木中学校(5) 佐渡・佐渡高等学校(4) 五泉・五泉高等学校(2) |
1998 | 小千谷・小千谷小学校(4) 上越・八千浦中学校(2) 長岡・寺泊高等学校(2)※閉校 |
1999 | 柏崎・柏崎小学校(4) 五泉・村松小学校(2) 長岡・宮内中学校(2) 柏崎・柏崎商業高等学校(2)※閉校 |
2000 | 柏崎・第一中学校(2) 十日町・十日町総合高等学校(2) |
2001 | 新潟中央・沼垂小学校(4) 長岡・南中学校(4) 新潟北・豊栄高等学校商業科(4)※閉科 新潟中央・新潟中央高等学校(4) |
2002 | 見附・見附小学校(2) 上越・雄志中学校(2) 新潟西・坂井輪中学校(2) 上越・高田南城高等学校(4) |
2003 | 上越・直江津南小学校(2) 新潟中央・浜浦小学校(4) 新潟・新潟大学教育学部附属新潟中学校(4) 新潟中央・新潟江南高等学校(7) |
2004 | 長岡・川崎小学校(2) 上越・城北中学校(2) 新潟中央・白新中学校(2) |
2005 | 上越・国府小学校(2) 長岡・黒条小学校(2) 新潟西・真砂小学校(2) 長岡・東中学校(2) 長岡・江陽中学校(2) 長岡・長岡商業高等学校(2) 新潟東・新潟東工業高等学校(2)※閉校 |
2006 | 長岡・上川西小学校(2) 上越・城西中学校(2) 五泉・愛宕中学校(2)※閉校 妙高・新井高等学校(2) |
2007 | 上越・高志小学校(2) 長岡・宮内小学校(2) 新潟・新潟大学教育学部附属新潟小学校(4) 新潟西蒲・巻北小学校(2) 長岡・堤岡中学校(2) 長岡・東北中学校(2) 新潟中央・寄居中学校(2) 新発田・新発田商業高等学校(4) |
2008 | 魚沼・小出小学校(2) 上越・柿崎中学校(2) 新潟江南・亀田西中学校(2) 上越・上越高等学校(2) |
2009 | 上越・高田西小学校(2) 長岡・新町小学校(2) 新潟西・東青山小学校(2) 三条・大崎中学校(2)※閉校 長岡・与板中学校(2) 新潟東・東新潟中学校(2) |
2010 | 長岡・大島小学校(2) 上越・直江津中学校(2) 新潟西・内野中学校(2) 南魚沼・六日町高等学校(2) 佐渡・佐渡高等学校(4) |
2011 | 上越・柿崎小学校(2) 長岡・表町小学校(2) 新潟中央・上所小学校(2) 新潟中央・女池小学校(2) 見附・見附中学校(2) 長岡・中之島中学校(2) 新潟中央・鳥屋野中学校(2) 三条・三条商業高等学校(2) |
2012 | 南魚・五十沢小学校(2) 上越・雄志中学校(2) 新潟東・藤見中学校(2) 村上・村上第一中学校(2) |
2013 | 糸魚川・糸魚川東小学校(2) 柏崎・槇原小学校(2) 新潟北・葛塚小学校(2) 新潟南・大通小学校(2) 十日町・川西中学校(2) 長岡・寺泊中学校(2) 新潟秋葉・小須戸中学校(2) 新潟・新潟明訓中学・高等学校(2) |
2014 | 三条・三条小学校(2)※閉校 新発田・外ヶ輪小学校(2) 上越・春日中学校(2) 新発田・豊浦中学校(2) 新潟江南・江南高等特別支援学校(2) |
2015 | 上越・稲田小学校(2) 長岡・川崎小学校(2) 新潟江南・亀田小学校(2) 新潟秋葉・新津第一小学校(2) 長岡・栖吉中学校(2) 弥彦・弥彦中学校(2) 新潟南・白根北中学校(2) 新潟中央・新潟商業高等学校(2) |
2016 | 津南・津南小学校(2) 関川・関川小学校(2) 糸魚川・糸魚川中学校(2) 聖籠・聖籠中学校(2) 加茂・加茂暁星高等学校(2) |
2017 | 上越・南本町小学校(2) 長岡・千手小学校(2) 新潟東・東山の下小学校(3) 新潟西蒲・和納小学校(2) 柏崎・鏡が沖中学校(2) 新潟北・岡方中学校(2) 上越・関根学園高等学校(2) |
2018 | 村上・小川小学校(2) 阿賀野・水原小学校(2) 妙高・妙高中学校(2) 胎内・中条中学校(2) 阿賀・阿賀黎明高等学校(2) 村上・三面小学校(1)※県独自認定 |
2019 | 妙高・新井中央小学校(2) 南魚沼・中之島小学校(2) 新潟中央・浜浦小学校(2) 南魚沼・大和中学校(2) 新潟江南・大江山中学校(2) 上越・久比岐高等学校(2) |
2020 | 新発田・御免町小学校(2) 五泉・愛宕小学校(2) 新潟・内野小学校(2) 上越・三和中学校(2) 佐渡・新穂中学校(2) 村上・村上中等教育学校(2) |
2021 | 上越・大潟町小学校(2) 燕・大関小学校(2) 新潟・白根小学校(2) 小千谷・小千谷中学校(2) 新潟・岩室中学校(2) 新潟・新潟第一高等学校(2) |
2022 | 柏崎・南中学校(2) 長岡・越路小学校(2) 出雲崎・出雲崎中学校(2) 胎内・胎内小学校(2) 新潟・松浜小学校(2) 長岡・長岡向陵高等学校(2) |