第5弾 県央

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
新潟日報 2021/04/21

小旅行の魅力 同世代に

<5> 雪椿まつりアンバサダー・児玉あんずさん(20)=加茂=

 「生まれ育った加茂の自然と調和した町並みが大好き。全てがちょうどいいんです」。加茂市の大学生児玉あんずさん(20)は目を輝かせる。学業の傍ら、開催中の雪椿まつりスタンプラリーのアンバサダーとして、市の魅力を発信するなど精力的に活動。「加茂に来たいと思ってくれる人を増やしたい」とやる気に満ちている。

 新潟県立大(新潟市東区)の3年生。雪椿まつりの見どころをSNS(会員制交流サイト)でPRしているほか、同市を紹介する市の動画や県のウェブサイトに協力。市内の社会教育団体「ぷらかも♪」の一員で、子どもたち向けのオンラインイベントなどを行っている。

 新潟市の大学生主体のグループ「新潟ベース」にも所属し、県内のご当地グルメを自宅に届け、作り手がオンラインで解説する「Gozzo(ごっつぉ)」(デルタ新潟主催)を企画運営するなど活動は多岐にわたる。

 「地域と関わるようになった原点で、加茂と向き合った1年だった」と振り返るのが、2019年度ミス雪椿に就任したこと。各種イベントで盛り上げ役を担い、幅広い年代の人と話すことができた。一方、同年代の参加者が少なく、「何もない町」「田舎だから」という声が気になった。もともと地域に貢献したいという思いはあったが、「同じ世代の人にも、加茂のいいところに気付いてほしい」との気持ちを強くした。

 市中心部を加茂川がゆったりと流れ、上流には雄大な粟ケ岳がそびえる。両岸には、商店街や家屋が並び、人々の暮らしが息づく。児玉さんは「北越の小京都」と呼ばれる風情ある景観が、加茂市の一番の魅力と考える。「大きな観光地ではないけれど、その分人混みもない。小旅行にぴったりな癒やされる土地」と語る。

 もう一つ伝えたいのは、市名産の桐製品の魅力。2年前、2段の引き出しが付いた小袖たんすの製作を体験した。現在も家で愛用しており、「手に取って使って、職人の技を感じてほしい」と願う。

 学業との両立で多忙な毎日だが、通学時、朝日に輝く加茂川に「今日も頑張ろう」と元気をもらう。バイト先のJR新潟駅ビル内の飲食店では、児玉さんの発案で加茂の日本酒を提供。県内外の客に地元の話をするのが、日常の楽しみだ。

 市内の飲食店や菓子店とコラボした加茂版「ごっつぉ」や街歩きのモデルコースづくりなどやりたいことはたくさんある。「いろんな人の協力を得ながら、加茂を盛り上げていきたい」と夢を膨らませている。

SNSなどで加茂市の魅力をPRしている児玉あんずさん。加茂川に架かる橋からの景色が大好きだ=加茂市仲町

SNSなどで加茂市の魅力をPRしている児玉あんずさん。加茂川に架かる橋からの景色が大好きだ=加茂市仲町

記事一覧

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<1> 旅館「みのや」 17代目・白崎純也さん(48)=弥彦=

新潟日報 2021/04/14

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<2> 桐たんすメーカー3代目・桑原隆さん(53)=加茂=

新潟日報 2021/04/15

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<3> 道の駅・庭園の郷保内駅長 加藤はと子さん(46)=三条=

新潟日報 2021/04/16

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<4> 有志団体「ツバクロ」代表・森山史朗さん(41)=燕=

新潟日報 2021/04/17

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<5> 雪椿まつりアンバサダー・児玉あんずさん(20)=加茂=

新潟日報 2021/04/21

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<6> エキラボ帯織代表・斎藤和也さん(33)=三条=

新潟日報 2021/04/22

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<7> 町初の地域おこし協力隊・森澤拓哉さん(37)=田上=

新潟日報 2021/04/23

[未来のチカラ in 県央]

5.10提言フォーラム 明日創り人参上!
<8> 技や企業のコーディネーター・福田恭子さん(28)=燕=

新潟日報 2021/04/24