10月6日、新潟日報メディアシップで、第29回NIE新聞記事感想文コンクールの審査会が開かれた。
 今年度は県内の小中、高校から32校、応募数1502編が集まった。2次審査を通過した25編を新聞各社の審査員が慎重に審議をして大賞や会長賞などの各賞を決定した。審査員からは「例年にも増して読み応えのある作品が集まった」「児童生徒の素直な思いや考えがよくあらわされている」といった声が聞かれた。なお、30編以上応募のあった学校には団体賞が贈られる。

<受賞者一覧>

大 賞       新聞記事と僕のルーツ    6年 今井 啓雄 新潟市立浜浦小学校

会長賞    「自分らしさ」を求めて    5年 村山 実穂 新潟市立浜浦小学校

朝日新聞社賞   理想か現実か(被爆バイオリン響かぬ願い)6年 高山 遥人        新潟市立上山小学校

毎日新聞社賞   農業の高齢化問題 2年 小林 春輝                                 新潟市立中野小屋中学校

読売新聞社賞   最終学歴「小卒」の不思議 2年   小田島 雅                      長岡市立青葉台中学校

産経新聞社賞   万物流転の世の中で 3年 別所 咲羽                                新潟市立白新中学校

日本経済新聞社賞 核兵器のない世界へ    2年 櫛谷 有優                        新潟県立新津高等学校

新潟日報社賞  「共助」で安心!!みんなを救う   6年 田辺 倫太郎              柏崎市立枇杷島小学校

共同通信社賞   小さな声が集まって 3年 岡村 世良                               小千谷市立小千谷中学校

時事通信社賞   ランドセルしょうこうぐん 4年    違 聡司                        新潟市立南万代小学校

佳作     戦争なくなれ  3年    齋藤 風奈  新潟市立上山小学校

佳作    ワクワクしたコメ由来プラスチック 6年    小田 直太郎                新潟市立五十嵐小学校

佳作    親ガチャあたり?はずれ? 1年 飯塚 望乃子   新潟市立白新中学校

佳作  「平和な未来」のために私たちができること 1年    笠原 彬生                                新潟市立白新中学校

佳作  沖縄に平和を 2年 松本 琉花  新潟市立亀田中学校

佳作 戦 争    3年    佐々木 彩音    新発田市立第一中学校

佳作 平和な未来のために私たちができること    1年   宮崎 心歩               小千谷市立小千谷中学校

佳作   戦争に対しての考え     3年   渡辺 梨早     小千谷市立小千谷中学校

佳作   18歳の私たちが詐欺のターゲットに 3年   加藤瑚羽紅                             新潟県立新潟商業高等学校

佳作   幸福の選択肢の一つ 3年 木滑 優空 新潟県立新潟商業高等学校

佳作   長岡空襲から知る戦争の悲惨さ      2年   五十嵐 桃華                            新潟県立新津高等学校

佳作  世の中の不具合    2年        牛田 美姫  新潟県立新津高等学校

佳作  亡き友へ 勝ち登れ頂点に 2年    片桐 涼花   新潟県立新津高等学校

佳作   それぞれの普通    2年     坪川 鈴 新潟県立新津高等学校

佳作    多様性のある社会を 3年  井上ななみ 新潟県立新発田商業高等学校

<団体賞受賞校:12校(順不同)>

新潟市立浜浦小学校

新潟市立岩室中学校

新潟市立岡方中学校

新潟市立白新中学校

新潟市立東新潟中学校

長岡市立青葉台中学校

小千谷市立小千谷中学校

糸魚川市立能生中学校

胎内市立中条中学校

新潟県立新潟商業高等学校

新潟県立新津高等学校

新潟県立新発田商業高等学校