新聞記事で心を育てる:道徳の公開授業

協議会のシェアリング

 NIEの北信越ブロックNIEアドバイザー・事務局長会議(新潟大会)が、7月8日新潟市中央区の浜浦小学校(齋藤純一校長)で行われた。本県で行われるのは2014年以来。本県と福井、富山、長野各県のNIE関係者が約20名、新潟県内の教育関係者が約25名、6年生の道徳の公開授業を参観。ICTと新聞記事を使った指導について協議を行った。

 本会議は新型コロナで3年ほど延期されていた。授業は網膜レーザーの医療機器開発者と全盲の学者のインタビュー記事をもとに、共生社会の在り方を考える内容。授業者の小林隆史教諭は、「みんなが同じように見えることは良いことなのか」と問題を投げかけた。子どもたちは「視覚も聴覚も技術で補える時代」の記事を読み深め、仲間との意見交流を通して、異なる感覚や考えをもつ人が大事にされる社会の大切さに気付いた。

 協議会では、「新聞記事の教材化の工夫、教材提示の仕方が素晴らしい」「互いの発表を聴き、意見を述べ合う学級風土がよかった」と評価。最終的に「『あなたなら』、と自分事に置き換えて考えさせてもよかった」という意見も聞かれた。

 関口修司コーディネーター(日本新聞協会:東京)は、「タイムリーな記事は、子どもたちと社会を結び付け授業を活性化させる、本授業はとっておきのNIEであった」と評価した。伊藤充会長は、「授業者の資料探し、教材発掘の執念が素晴らしい。全国に誇るべき教職員集団である」と称賛した。新聞界を代表して石山真新潟日報社取締役は、「学びを深めるための新聞活用であり、今後も子どもたちが新聞を読み、親しみ、学ぶ意欲が高まるように支援していきたい」と話した。

日本新聞協会NIEサイト  https://nie.jp/teacher/advisor/report/2022/08/01_014705.html