
新潟青陵大学の「現代社会とメディアⅡ(計15回)」の授業の最終回が行われました。後期は新聞理解の学習を踏まえ、新潟市のまちづくりに関する自分の興味・関心や問題意識を基に課題を設定したのち、取材等を通して情報を整理し、新聞形式にまとめる活動です。
学生は限られた時間の中で、どのように情報を集めるか。また、集めた情報をど う見出しや本文にまとめていくか試行錯誤が続きました。仲間からのアドバイスや、新潟日報社の木村隆参与からの指導・助言を活かしながら、1枚の新聞にまとめ上げた学生たち。自分なりに工夫した新聞の出来栄えに満足そうな表情を浮かべていました。
今回の新聞づくりでは神戸新聞社の「ことまど」というアプリを利用しました。自分でレイアウト枠を選択し、横文字で入力すれば、新聞らしく仕上がるのでとても簡便で、学生からも好評でした。
学校において学びのアウトプットをどのように行うかは、総合的な学習や総合探究などで様々な工夫が行われています。そうした中で、オーソドックスなやり方ですが「新聞づくり」は、子どもに想像力を発揮させて、思考力や表現力を培う手立てとして有効です。
<新潟探究の新聞>