沿革
1877年 | 「新潟新聞」創刊 |
---|---|
1942年 | 新潟日日新聞、新潟県中央新聞、上越新聞が合併し、「新潟日報」が誕生。発行部数84,206部 |
1955年 | 新潟市大火。本社(新潟市東中通)類焼、長岡支社で新聞印刷発行 |
1957年 | 全焼跡地に地下1階、地上4階の社屋完成 |
1964年 | 6月16日午後1時2分、新潟地震が発生、夕刊発行不能に。夕方、長岡支社で4ページの写真特集を発行 |
1970年 | 本紙発行部数が30万部突破 |
1980年 | 本紙発行部数が40万部突破 |
1982年 | 本社を新潟市西区善久に移転 |
1984年 | すべての工程から鉛が消える |
1989年 | NIE(教育に新聞を)推進委員会が発足 |
1997年 | 本紙発行部数50万部達成 |
2001年 | BSN、JR東日本と共同で新潟駅に「メディアステーションbanana」を開設 |
2002年 | 新媒体「assh」(アッシュ)創刊 |
2003年 | アルビレックス新潟とユニホームスポンサー契約 |
2004年 | ニュースセンターなど一連の社屋整備完了 |
7.13水害が発生。10月23日には中越地震が発生し、特別輸送態勢で被災地に新聞を届ける | |
2005年 | 新潟大停電が発生。非常用発電で夕刊を発行 |
2007年 | 48ページ印刷20個面カラーが可能に |
7月16日に中越沖地震が発生、避難所に朝夕刊を配達 | |
広報宣伝車「かける君」を導入 | |
2008年 | 携帯電話向けニュースサイト「新潟日報モバイル」スタート |
長岡支社を移転新築、愛称は「メディアぷらっと」 | |
|
3月11日に東日本大震災が発生、緊急時相互支援協定に基づき、「河北新報」、「山形新聞」の発行を支援 |
新潟日報こども新聞「月刊ふむふむ」創刊。2012年9月から週間に | |
2013年 | 本社機能を新潟市中央区万代に移転。「メディアシップ」出航。 「電子版・新潟日報モア」スタート |
2014年 | 黒埼本社(メディアポート)に「おもしろしんぶん館」を開設 |
2015年 | 中学生以上の10代に向けた「fumufumuJ」創刊 |
2016年 | 11月夕刊が進化した媒体「Otona+(おとなプラス)」創刊 |
2018年 | 上越支社を新築、愛称は「メディアフロント」 |
2019年 | メディアシップ分館「メディアプラス」完成。企業主導型保育所を開設。第2駐車場営業開始 |
2020年 | 「新潟日報電子版」スタート |
2021年 | 電子版の機能拡充 |
2022年 | webサイト「新潟日報デジタルプラス」スタート |
創刊80年、創業145年 |
主な受賞歴
1964年 | 新潟地震に対する報道活動が日本新聞協会賞(以下協会賞)受賞 |
---|---|
1970年 | 通年企画「あすの日本海」が菊池寛賞 |
1972年 | 通年企画「みんなの階段・老人問題への提言」が協会賞 |
1974年 | 通年企画「水のカルテ・水問題への提言」が協会賞 |
1985年 | 通年企画「ムラは語る」に日本ジャーナリスト会議奨励賞 |
1986年 | 広告企画「ひろがれ新潟県の県民ハガキ」が日本新聞協会・新聞広告賞(以下広告賞) |
1989年 | 通年企画「東京都湯沢町」が協会賞 |
別刷り広告特集「休刊日お楽しみ特集」が広告賞 | |
1992年 | 広告企画「環日本海ギャラリー」が広告賞 |
1994年 | 朝刊連載シリーズ「病院を考える」がアップジョン医学記事特別賞 |
1995年 | スポーツ企画記事でミズノスポーツライター賞 |
1999年 | 広告企画「新潟県のカイシャを読もう」が広告賞 |
2003年 | 新潟日報創刊60周年広告企画「ごはん」が広告賞 |
2004年 | キャンペーン企画「拉致・北朝鮮」が協会賞 |
県民や読者と一体になったアルビレックス新潟応援キャンペーン「GO FOR J1」が全日本広告連盟第12回広告大賞 | |
広告企画「大地の芸術祭」が広告賞 | |
2005年 | 中越地震復興キャンペーン広告企画「県民はがき」が広告賞 |
2006年 | 中越地震復興をテーマにした「With a Smile 心をひとつ ふるさと復興」が全日本広告連盟第14回広告大賞 |
ふるさと復興広告キャンペーン「黄金の稲穂」が広告賞 | |
2008年 | 通年企画「揺らぐ安全神話 柏崎刈羽原発」が協会賞と日本ジャーナリスト会議のJCJ賞 |
2009年 | 広告企画「400文字のメッセージ〜子どもたちの未来へ」が広告賞 |
広告企画「空舞う、その日へ。」が広告賞 | |
2010年 | 通年企画「朱鷺の国から」が農業ジャーナリスト賞 |
2011年 | 朝刊連載企画「ムラよ」が「第15回新聞労連ジャーナリスト大賞」優秀賞 |
2012年 | 広告企画「いのちを話そう。」が広告賞 |
2013年 | 広告企画「新潟まんが王国」が広告賞 |
2014年 | 県民キャンペーン「いのちを話そう。」が全広連・鈴木三郎助大賞特別賞 |
広告企画「ビッグスワンをオレンジで埋めつくせ」が奨励賞 | |
長期連載「『あんしんネット』認知症シリーズ」に日本医学ジャーナリスト協会賞の優秀賞 | |
2015年 | 連載「証言 村松の少年通信兵」に新聞労連ジャーナリズム大賞の疋田桂一郎賞 |
2015年 | 防災・減災 新潟プロジェクト2014統一キャンペーンが、第9回全広連・鈴木三郎助大賞 |
長期連載「『あんしんネット』認知症シリーズ」にファイザー医学記事賞優秀賞 | |
2016年 | 戦後70年県民キャンペーン「WHITE PEACE project」が奨励賞 |
長期連載「『あんしんネット』がんと向き合う」にファイザー医学記事賞大賞 | |
長期企画「原発は必要か」に「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」公共奉仕部門奨励賞 | |
2017年 | 長期企画「イマジン」が新聞労連ジャーナリスト大賞 優秀賞 |
キャンペーン「がっこうの森プロジェクト」に第11回鈴木三郎助地域キャンペーン大賞選考委員会特別賞 | |
2018年 | 認知症啓発キャンペーン「つなぐ広げる オレンジの輪」に第12回鈴木三郎助地域キャンペーン大賞 |
2020年 | 長期企画「上を向いて歩こう」が農業ジャーナリスト賞 |
広告企画「WE'REガタ店サポーター」が広告賞 | |
2021年 | 打ち上げプロジェクト「にいがた 希望の花火」に第15回全広連鈴木三郎助地域キャンペーン大賞 |