新潟地裁
新潟地裁

 水俣病特有の症状がありながら患者認定を棄却されたとして、新潟市と阿賀野市に住む男女8人が新潟県と新潟市を相手取り、棄却の取り消しと認定義務付けを求めた新潟水俣病第2次行政認定訴訟の証人尋問が9月27日、新潟地裁(鈴木雄輔裁判長)であった。被告側証人として神経内科医の清水潤・東京工科大教授が出廷し、原告の自覚症状が診察のたびに変わっているなどと指摘し、いずれも水俣病とはいえないと主張した。

 清水教授は主尋問で、神経内科学の観点から、水俣病で起こる神経障害の症状や範囲が変わることは「一般的にはないと思う」と説明した。

 原告主治医の斎藤恒医師の診断手法についても、器具の使い方や問診の仕方などが一般...

残り223文字(全文:523文字)