社会

まだまだクマに注意! 新潟県が出没特別警報を来年1月末まで延長、暖冬で冬眠遅れも
新潟県は11月29日、県鳥獣被害対策緊急本部会議を新潟市中央区で開き、新潟県独自のクマ警戒レベルで最高の「クマ出没特別警報」を、来年1月末まで延長することを決めた。11月中も新潟県内でクマによる被害が相次いでいることや、暖冬の影響でクマの冬眠が遅れて12月以降も人里に出没する可能性があるとして、県民や帰省客らに注意を呼びかける。

連載[新潟県中越地震19年・山古志再訪ルポ]<上>足を震わせ命がけで歩いた「あの道」 余震、土砂崩れ…激震に孤立したムラ、よみがえる惨状の記憶
歩いても歩いても、村が見えてこない-。2004年10月24日。新潟県で発生した中越地震の翌朝、道路が寸断され被災状況が分からなかった山古志村(当時)を目指して...

連載[新潟県中越地震19年・山古志再訪ルポ]<下>忘れられない炊き出しおにぎりの味 住民の温かさ、たくましさ今も

連載[待ち望む光・新潟水俣病第5次訴訟結審]<下>81歳の主治医、被害者に寄り添い続けて半世紀 被告側証人に怒り「患者を診たことない医師がなぜ語れるのか」

連載[待ち望む光・新潟水俣病第5次訴訟結審]<中>「金目当ての偽患者」と集落にうわさ、特措法申請にためらい…締め切りなければ「裁判なんてせずに済んだ」

連載[待ち望む光・新潟水俣病第5次訴訟結審]<上>「闘いはもう嫌だ」提訴から10年、先の見えない日々… 「人生を裁判にかけた」原告団長、勝訴を待つ