メインメニューをスキップする

教育・子育て

新潟市の「にいがた摂食嚥下障害サポート研究会」が大臣表彰 子育て支援団体など対象の「こどもまんなかアワード」、首相官邸で初回表彰式
 子育て支援団体などを対象とした「未来をつくる こどもまんなかアワード」の初回となる表彰式が11月27日、首相官邸で開かれた。最優秀となる総理大臣表彰に、生きづらさを抱えた子どもらが孤立しないよう交流拠点づくりを進める
[ニュースQ&A]こども誰でも通園制度って何?誰が対象で、いつ始まる?
縮小の一途で苦境を迎える短大・女子大、どう生き残る? 従来の強みをどう生かすか、デジタル・工学系の学部新設の動きも
短大生30年で84%減少、新潟県はピーク時から7割減 少子化や職業意識の変化…四年制大学の人気高まり閉鎖も相次ぐ
運動部活動の地域移行、担い手育成へ異色のタッグ 日本スポーツ協会と日本郵政がパートナー契約、カリキュラム共同開発へ
新潟県内の子ども食堂支える組織「にこねっと」発足半年 "居場所"設置ゼロの市町村も…地域間の格差解消へセミナー開催
新潟大学の募集人員、2024年度は2240人で確定 23年度と同じ
子育ては「共に育ち合う」のが大事…各機関が役割を学び合い、連携し、子どもの成長支える社会に 「日本子育て学会」が新潟市で大会
学校の図書室を充実させよう大作戦!新潟湯沢町の湯沢学園で町民有志のプロジェクト始動 レイアウトや蔵書の変更など案が続々
新潟県独自の子育て支援「こむすび定期」、開始1カ月で申請1300件 「順調」と担当者
両親の育休、14日以上の取得条件に実質10割給付 2025年度から拡充の方針・厚生労働省
子どもの居場所づくり「声聞き進めて」 青少年健全育成県民大会でNPO職員が講演・新潟中央区
新潟県内の私立高校19校、2024年度の募集定員と入試日程まとまる 全日制・通信制ともに前年度と同数、試験は1月16日から順次実施
【かぞくでGO!】わくわくHills-雨の日でも大丈夫!跳んで!転がって!好奇心が止まらない♡心と体と頭の成長を促す屋内施設・新潟阿賀野市
全国学力テストの中学理科、25年度からパソコンで解答 新方式で動画や音声使った出題可能に
横澤夏子さん(新潟糸魚川市出身)、DJ松永さん(新潟長岡市出身)「伸び伸び子育てするなら新潟で」 都内のトークイベントでPR
【にこにこ相談室】読み聞かせは子どもの成長にメリットいろいろ!どんな本から、いつ始めたらいい?大人が気を付けることは?
新潟県立中等教育学校、2024年度は6校で440人を募集 23年度と同数、志願情報の登録は11月1日から
新潟県内の公立高81校、2024年度の募集定員を発表・一般選抜は3月6日に学力検査 生徒数が減少、久比岐高(上越市)は募集停止
ひとり親世帯・低所得世帯の高3・中3の受験費用補助へ 政府方針、2024年度に開始の見込み