「Amomentof」(撮影・松橋晶子)
「Amomentof」(撮影・松橋晶子)

 新潟市立芸術文化会館(りゅーとぴあ)専属舞踊団「Noism Company Niigata(ノイズム)」の20周年記念公演が6月28〜30日の3日間、りゅーとぴあ劇場で行われた。「舞踊とは何か」「人間とは何か」という根源的な問いをテーマにした二つの作品を上演。いずれも金森穣・芸術総監督が演出、振り付けを担った。ノイズムの20年を体感させるような舞台に、会場からの拍手が鳴り止まなかった。(報道部・水野八穂)

 一本目は、金森さんが「20年間が詰まっている」と語る「Amomentof(アモメントフ)」。タイトルは一瞬を意味する造語だ。金森さんを含むノイズムのメンバー25人が総出演している。

 始まりは無音で幕が上がった。セットはバーレッスンのバーのみ。ノイズム設立時からの中心メンバーである井関佐和子さんが一人、体をほぐしている。そして一人、また一人とレオタード姿のダンサーが集まる。井関さんが天を仰ぎ、左手を上げるとマーラーの交響曲第3番第6楽章が大きくうねるように響く。

「Amomentof」(撮影・松橋晶子)

 2004年の設立からこれまで、ノイズムは約160人のメンバーやスタッフが入ったり、別れたりを繰り返してきた。作品ではそれを示唆するように、ダンサーたちはつかの間ともに踊ると去って行く。

 誰もいなくなり、つかまるバーもなくなったとき、そして再びダンサーたちとともにまばゆい光を浴びて踊るとき-。井関さんが「いつもは客観的でありたいと思っているけれど、アモメントフではどうしても主観的になってしまう」と話すように、情感が迫る表現に引き込まれた。

「Amomentof」(撮影・松橋晶子)

 テーマは「舞踊とは何か」。金森さんは「私にとって愛とは何か、と同じ」と語っている。「人は誰でも一人では立てない。一人では生きられない。そこで他者につかまり、初めて愛が生まれる」と作品への思いの強さをのぞかせる。全国初で唯一の公共劇場専属舞踊団として、...

残り1127文字(全文:1912文字)