被害者団体の声に耳を傾ける国定勇人環境大臣政務官(手前右から2番目)=新潟市北区
被害者団体の声に耳を傾ける国定勇人環境大臣政務官(手前右から2番目)=新潟市北区
新潟水俣病公式確認から59年の節目に開かれた「新潟水俣病の歴史と教訓を伝えるつどい」=新潟市北区

 熊本県での水俣病被害者の発言遮断問題を受け、環境省と新潟水俣病の被害者団体との懇談会が5月31日、新潟市北区で開かれ、環境政務官の国定勇人衆院議員(比例北陸信越)が被害者と面会した。発言遮断問題後、環境省が被害者と懇談の場を持つのは初めて。国定政務官は「まずは対話を重ね、何ができるか考える」と繰り返し、被害者側が求める新たな救済策を検討する可能性には踏み込まなかった。

 懇談会は、新潟水俣病の公式確認から59年となった31日、県が主催した「新潟水俣病の歴史と教訓を伝えるつどい」の式典後に開かれた。式典には花角英世知事ら約100人が出席。阿賀野患者会の曽我浩会長代行(76)=新潟市北区=が「水俣...

残り505文字(全文:805文字)