春からお弁当作りがスタートする人も多いのでは? 忙しい朝でも身近な食材で簡単に作れるレシピを、新潟県出身の料理家・なかしましほさんに教えてもらいました。がんばりすぎないシンプルなお弁当、作ってみませんか。

教えてくれたのは
料理家
なかしま しほ さん

|PROFILE|
胎内市出身。東京都・国立市にあるお菓子屋foodmood店主。書籍や雑誌などでおやつ、ごはんのレシピを提案している他、映画やCMではフードコーディネートを担当、NHK「きょうの料理」などTV番組にも出演。第1回、第3回「レシピ本大賞」で、大賞受賞。著書多数。
https://foodmood.jp

低糖質チキン弁当

ささみ南蛮はボリュームがあるのにヘルシー。ネギおからは食物繊維たっぷり。菜の花ごはんで春らしく彩ったバランスの良いお弁当です。

ささみ南蛮

❖ 材料(作りやすい分量)
ささみ・・・2本
塩こうじ・・・小さじ1/2(なければ塩少々)
薄力粉・・・大さじ1
卵・・・1/2個
サラダ油・・・大さじ2

☐ たれ(作りやすい分量)
 しょうゆ・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 酢・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1/2

☐ タルタル
 ゆで卵(刻む)・・・1個
 マヨネーズ・・・大さじ2
 牛乳・・・少々

【 作り方 】
(1)たれの材料を小鍋に入れ、中火で煮立たせて冷ましておく。タルタルの材料はよく混ぜる。
(2)ささみは筋を取り、1本を2~3枚のそぎ切りにする。塩こうじをまぶし、薄力粉を全体に薄くつける。
(3)フライパンに弱めの中火でサラダ油を熱し、溶き卵をくぐらせたささみを並べ両面色よく焼く。
(4)たれに冷めるまで漬ける。タルタルを添える。

ネギおから

❖ 材料(作りやすい分量)
生おから・・・100g
長ネギ・・・1本
サラダ油・・・大さじ3
(A)酒・・・大さじ2
(A)砂糖・・・小さじ1
(A)しょうゆ・・・小さじ1
(A)塩・・・少々

【 作り方 】
(1)鍋にサラダ油をひき中火にかけ、薄い小口切りにした長ネギを加え、くたくたになるまで5分ほど炒める。
(2)おからを加えてほぐすように炒め、Aを混ぜて加える。アルコールの香りが飛んで調味料がなじむまで3分ほど炒める。
(3)塩で味を調える。

菜めし

❖ 材料
菜の花・・・1/2パック(約50g)
塩・・・少々
炒りごま(白)・・・小さじ1/2
ごはん・・・茶わん1杯

【 作り方 】
(1)鍋にお湯を沸かして塩を入れ、菜の花をゆでる。さっと冷水に取って水気を絞り、細かく刻む。
(2)ごはんに(1)と炒りごまを入れさっくり混ぜる。

 

野菜たっぷりビビンバ弁当とプリン

コチュジャンが効いたピリ辛な肉そぼろが食欲をそそります。ナムルで野菜もしっかり。デザートにプリンを添えました。食べ盛りの中高生にどうぞ。

ビビンバ

❖ 材料(作りやすい分量)
☐ 肉そぼろ
 豚ひき肉・・・150g
 ごま油・・・小さじ1
 (A)コチュジャン・・・大さじ1/2強
 (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
 (A)砂糖・・・小さじ1/2

☐ ホウレンソウとニンジンのナムル
 ホウレンソウ・・・1/2わ
 ニンジン・・・1/2本

 (B)すりごま・・・大さじ1/2
 (B)ごま油・・・大さじ1/2
 (B)しょうゆ・・・小さじ1/2
 (B)塩・・・少々
 アボカド・・・1/2個
 レモン汁・・・少々
 ごはん・・・茶わん1杯

【 作り方 】
(1)フライパンにごま油を中火で熱し、ひき肉を炒める。ぽろぽろにほぐれたら余分な油を拭き取り、(A)を加えて2~3分炒める。
(2)ホウレンソウは塩少々(分量外)を入れた熱湯でゆで、冷水に取り水気を絞って食べやすく切る。
(3)ニンジンは太めの千切りにして、塩少々(分量外)を入れた熱湯で2~3分ゆで、冷まして水気を絞る。
(4) (2)(3)に(B)を加えてあえる。
(5)アボカドは1cm角に切り、レモン汁を全体にまぶす。
(6)弁当箱にごはんを詰めて、ナムル、肉そぼろの順にのせ(5)を添える。

ベビーホタテのバターソテー

❖ 材料(作りやすい分量)
 ベビーホタテ(ボイルしたもの)・・・100g
 バター・・・1かけ
 ナンプラー・・・小さじ1/3
 黒こしょう・・・少々
 レモン汁・・・小さじ1/2

【 作り方 】
(1)フライパンにバターを溶かし、中火でホタテをソテーする。
(2)ナンプラー、黒こしょうを絡め、火を止めてレモン汁をまわしかける。

蒸しプリン

❖ 材料(作りやすい分量*3個分)
卵・・・1個
卵黄・・・1個分
砂糖・・・大さじ2
牛乳・・・200ml

☐ カラメル
 砂糖・・・大さじ1.5
 水・・・小さじ2

【 作り方 】
(1)カラメルの材料を小鍋に入れて中火にかけ、ゆすりながら茶色く焦げたら火を止める。器に3等分して冷ます。
(2)卵と卵黄、砂糖をボウルに入れ、泡立て器ですり混ぜる。
(3)牛乳を鍋肌がふつふつするまで温め、(2)に少しずつ加えて混ぜる。
(4)(3)をこしながらカラメルが入った器に入れる。
(5)器を蒸し器に入れ、強火で1分、ごく弱火で20~25分蒸す。

 

くるくるロールサンド弁当

具を挟んでくるっと巻いたサンドイッチ。見た目もかわいく、ぱくっと食べやすいので小さなお子さんのお弁当にぴったりです。

サンドイッチ

❖ 材料(作りやすい分量*3個分)
サンドイッチ用食パン・・・4枚

☐ ハム&キュウリ
 ハム・・・1枚
 キュウリ、マヨネーズ・・・適量

☐ 卵
 ゆで卵・・・1個
 マヨネーズ・・・適量
 牛乳、レモン汁・・・少々

☐ 和風ツナ
 ツナ缶・・・1缶
 マヨネーズ・・・適量
 しょうゆ、砂糖・・・少々

☐ ジャム
 好みのジャム、クリームチーズ・・・適量

【 作り方 】
(1)パンにマヨネーズを薄く塗り、薄切りにしたキュウリ、ハム1枚をのせる。
(2)ゆで卵をみじん切りにし、同量のマヨネーズと、牛乳、レモン汁少々を加えて混ぜる。
(3)ツナ缶の油をしっかり切り、同量のマヨネーズと、しょうゆ、砂糖少々を加えて混ぜる。
(4)好みのジャムとクリームチーズを1:1で混ぜる。
(5)(2)(3)(4)をそれぞれパンにのせて伸ばす。各種端からくるりと巻きラップで包む。しばらく置いてからラップを外し、2~3等分する。

ブロッコリーのクルミあえ

❖ 材料(作りやすい分量)
ブロッコリー・・・1/2株
塩・・・少々
クルミ(ローストしたもの)・・・50g
 (A)砂糖・・・小さじ1
 (A)しょうゆ・・・小さじ1
 (A)湯・・・大さじ1

【 作り方 】
(1)「ブロッコリーは小房に分けて塩を入れた熱湯でさっとゆでる。
(2)クルミはすり鉢ですり、(A)を加えて混ぜる。
(3)(2)に(1)を加え、さっとあえる。

サツマイモきんとん

❖ 材料
 サツマイモ・・・1/2本(約120g)
 りんごジュース・・・50ml
 砂糖・・・適量

【 作り方 】
(1)サツマイモは皮をむいて一口大に切り、さっと水にさらす。
(2)サツマイモを軟らかくなるまでゆで、水分を切ってつぶす。
(3)りんごジュースを加えて中火にかけ、水分を飛ばしながら好みの固さにする。
 ※サツマイモによって甘さが変わるので、甘さが足りなければ砂糖を加えてさっと煮る。
(4)冷ましてラップで茶巾形に整える。

 

あると便利な 常備菜

「もう1品」というときに役立つおかず。作り置きして、ごはんのおかずやお弁当、おつまみにもどうぞ。

切り干し大根をアレンジ。ごはんにのせたり、お肉料理の付け合わせにも。

❖ 材料(作りやすい分量)
 切り干し大根・・・1袋(約30g)
 トマト水煮缶・・・1缶
 (A)にんにく(つぶす)・・・1片
 (A)唐辛子(種を取る)・・・1本
 (A)オリーブオイル・・・大さじ1
 (A)しょうゆ・・・大さじ1
 塩、黒こしょう・・・少々

【 作り方 】
 準備  切り干し大根は固めに戻し(10~15分)、長ければ切る。
(1)鍋にトマトをつぶし入れ、切り干し大根、(A)を入れ、中火にかける。
(2)水分がしっかり飛ぶまで煮詰め、塩こしょうで味を調える。

掘り立てのたけのこを使ったメンマ。とびきりのおいしさです。

❖ 材料(作りやすい分量)
 ゆでたけのこ・・・1本(約200~250g)
 (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
 (A)しょうゆ・・・大さじ1
 (A)砂糖・・・小さじ2
 ごま油・・・少々
 赤唐辛子小口切り・・・1/2本分

【 作り方 】
(1)ゆでたけのこは食べやすく薄切りにして、(A)とともに鍋に入れ、ひたひたに水を注ぐ。
(2)さっと混ぜて弱火にして、水分がなくなるまで煮含める。ごま油、赤唐辛子を加える。好みで糸唐辛子(適宜)を飾ってもよい。

しっかり酸味を利かせるのがポイント。和食にも合います。

❖ 材料(作りやすい分量)
 芽ひじき(乾燥)・・・15g
 タマネギ・・・1/4個
 ゆで(蒸し)大豆・・・1缶(100g)
 ツナ缶・・・1缶

☐ マリネ液
 濃い口しょうゆ・・・大さじ2
 酢・・・大さじ2
 オリーブオイル(エキストラバージン)・・・大さじ2
 蜂蜜・・・小さじ1強

【 作り方 】
(1)ひじきは水で戻して洗い、熱湯をさっとくぐらせ、しっかりと水気を切る。
(2)タマネギはみじん切りにして水にさらし、水気を切る。
(3)マリネ液の材料全てをボウルに入れてよく混ぜ、ひじきと油を切ったツナ、タマネギ、大豆をあえ、冷蔵庫で冷やして味をなじませる。

(assh 2020.3.12 掲載)