「サーキュラーエコノミー・水デッキ」のカード。下水道に関わる用語と、その説明が記されている
「サーキュラーエコノミー・水デッキ」のカード。下水道に関わる用語と、その説明が記されている

 新潟法律大学校(新潟市中央区)の生徒が、下水道事業をテーマにしたトレーディングカードゲームを開発した。遊びを通して下水道の役割が学べるよう、カードの内容やルールに工夫がしてある。全国的に下水道管の老朽化が問題となる中、生活インフラへの理解を深めるツールとするため、生徒たちはゲームの普及活動を加速させている。

 新潟法律大学校では2022年、有志が下水道について学び、広報する自主的な「Gゼミ」をつくった。新潟市下水道部の出前講座がきっかけで、子どもたちに下水道の仕組みをPRするなどしてきた。

 啓発活動にいっそう力を入れようと、...

残り625文字(全文:890文字)