
データベースを作るため、博物館の収蔵品を記録する国学院大の学生ら=佐渡市宿根木
3万点以上の漁具や民具などを所蔵する佐渡国小木民俗博物館(佐渡市宿根木)で、国学院大学(東京)の大学院生らが全収蔵品のデータベース化を目指して活動を続けている。指導する内川隆志教授(64)は「目録になれば研究者の目に留まりやすく、歴史研究にも役立つ」と意義を語る。
博物館は1972年、旧宿根木小学校を利用して設立された。国指定重要有形民俗文化財を含む数多くの物品を保存しているが、目録化などの基礎的な作業が遅れていた。
内川教授は約45年前、小木地区の長者ケ平遺跡の発掘に携わり、小木民俗博物館の学芸員、高藤一郎平さん(74)と交流があった。その縁で収蔵品のデジタルデータ化と目録制作を進めるプロ...
残り537文字(全文:837文字)