
集合式で中原八一新潟市長のあいさつを聞く応援の職員=7日、市役所
能登半島地震で被災した住宅の罹災(りさい)証明書交付をより迅速に進めようと、新潟市は2月7日、県内市町村から応援職員の派遣を受け始めた。罹災証明書の申請は6日までに約1万2千件に上るのに対し、交付は約2100件と2割に満たない。職員の派遣は3月2日までの予定で、市は一日も早い被災者の生活再建につなげたい考えだ。
罹災証明書は、住宅の被害調査が終わった人に案内を順次出し、10カ所の被災相談窓口で交付している。市は1日400件ほどの交付が可能としているが、6日は253件だった。
中原八一市長は7日、報道陣の取材に対し、交付の業務に遅れは生じていないとの認識を示した。その上で、交付案内を受けた後に...
残り473文字(全文:773文字)