梅雨空の日曜日、JR越後線「小島谷(おじまや)」で下車した。 駅前に久須美秀三郎(くすみ・ひでさぶろう)氏の銅像がある。 「越後の鉄道王」として語られる人だ。 郷土資料によると、秀三郎氏は久須美家の27代目。 先祖は鎌倉時代にさかのぼる。 初代は、あの仇討ち物語の曾我十郎と伝えられる。 弟五郎とともに、父のかたき工藤祐経(すけつね)を討った人物だったとは。 久須美家は代々、代官を務めてきた。 幕末、1850(嘉永3)年に生まれた秀三郎氏は県議会議員、衆議院議員などを務め、早くから鉄道の重要性を唱えていた。 1887(明治20)年から北越鉄道(現在のJR信越線)の創...
残り465文字(全文:765文字)