毎日多くの人が利用する「万代そば」の券売機。月内に新紙幣対応機に入れ替える=6月3日、新潟市中央区
毎日多くの人が利用する「万代そば」の券売機。月内に新紙幣対応機に入れ替える=6月3日、新潟市中央区

 7月3日の新紙幣肖像は1万円札が日本資本主義の父とされる実業家の渋沢栄一、5千円札が女性の地位向上に尽力した教育家の津田梅子、千円札が破傷風の治療法を開発した微生物学者の北里柴三郎。刷新の目的の一つは、偽造防止技術の高度化を反映した安全な紙幣の流通で、最新の「3Dホログラム」や伝統的な「すかし」をはじめ、偽造防止の技術を駆使している。発行まで1カ月を切った。2004年以来20年ぶりの刷新となり、新潟県内でもレジや券売機で対応が進む。キャッシュレス決済の浸透を踏まえ、対応できる機械を入れる動きもある。ただ企業の持ち出しは少なくない。「国の方針なのに、民間が負担を強いられるのは違和感がある」といった嘆きも漏れる。

 「バスセンターのカレー」で知られる「万代そば」(新潟市中央区)は約200万円を投じ、1台ある券売機を近く入れ替える。多い日は約2000人が訪れる人気店。運営するシルバーホテル(新潟市中央区)は「並んだ先で、新札が使えない事態にはできない」とする。

 現在は現金決済のみだが、新たな機械はキャッシュレス決...

残り841文字(全文:1141文字)