現状のデンカビッグスワンのラグビー用ゴールポスト。基礎工事を行い、今後は17メートルの高さまで引き上げる=新潟市中央区
現状のデンカビッグスワンのラグビー用ゴールポスト。基礎工事を行い、今後は17メートルの高さまで引き上げる=新潟市中央区

 新潟県がラグビーの国際試合誘致に向け、デンカビッグスワンスタジアム(新潟市中央区)のラグビー用ゴールポストを改修することが分かった。ゴールポストの高さを現在の9メートルから、国際試合で推奨されている17メートルに引き上げ、設備面でもアピールしていく狙いだ。

 国際試合の新潟県誘致を目指す県ラグビー協会(新潟市中央区)の打診を受け、県が応じた。日本ラグビー協会(東京)は競技の振興につなげようと、2026年度までの日本代表(男子15人制)戦の国内開催地を公募で決める方針で、県協会も25年度内に行われる国際試合の誘致に名乗りを上げている。

 ラグビー用のゴールポストは「H型」。トップクラスの選手では、キック後のボールの軌道が高いこともあり、ポストがより高い方が審判側にとってゴールの判定がしやすい。2019年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会でも、各会場のゴールポストが17メートルで、県協会は現状のままでは誘致活動に不利と考えていた。

 県によると17メートルのゴールポストが整備されれば県内では初めて。県は既に工事に着手。ゴールポストを立てるための基礎工事を行うほか、新たなゴールポストを購入する。

 ゴールポストの価格は約800万円。整備にかかる工事の落札価格は約1940万円だが、工事の進捗などによっては変動する可能性がある。

 早ければ来年2月中の工事完了を目指している。県都市整備課の瀬戸民枝課長は「グラウンドの整備を通じ、国際試合誘致に向けた気運醸成につなげたい」と話した。ラグビーの国際試合誘致に関する詳しい公募要件は非公表だが、県によるとデンカビッグスワンスタジアムに誘致する上で、他にハード面で必要となる整備は現状、ないという。

◆2019年日本W杯、誘致見送った過去も

 新潟県でこれまで...

残り460文字(全文:1240文字)