新潟市空撮
新潟市空撮

 国土交通省は3月18日、2025年1月1日時点の公示地価を発表した。新潟県内の全用途平均の変動率は前年比マイナス0・5%と30年連続で下落した。下落幅は3年連続で縮小していたが、前年と同率だった。新潟市はプラス0・8%で4年連続のプラス圏だったが、能登半島地震の影響で新潟市西区が下落し、上昇幅は0・2ポイント縮小した。

 24年1月1日に発生した能登半島地震の影響が公示地価に初めて反映された。

 調査は県内25市町村の427地点で実施。上昇は前年と同数の118地点で、上昇地点の7割超が新潟市だった。

 県全体の用途別平均変動率は、住宅地がマイナス0・6%で前年から0・1ポイント下落幅が拡大。商業地はマイナス0・7%で、下落幅は前年と比べて0・2ポイント改善した。工業地はプラス1・6%で0・3ポイント上昇幅が拡大した。

 全国的に災害などの影響で調査を見送った地点があるものの、都道府県別の下落率で新潟県は、住宅地で和歌山県と並び最大、商業地では鳥取県に次いで2番目に大きかった。

 新潟市以外の全用途変動率は、長岡市がマイナス0・7%、上越市がマイナス1・4%など23市町村で下落した。このうち、下げ幅が縮小したのは前年と同数の12市町。聖籠町は2年連続で横ばいだった。

 住宅地では、能登半島地震の被害が大きかった新潟市西区が前年のプラス0・6%からマイナス0・8%に転じた。この影響もあり、新潟市全体では上昇幅が0・4ポイント縮小しプラス0・5%となった。

 商業地では、周辺で大規模リゾート開発が予定されている妙高市の赤倉が変動率プラス4・5%で地点上位に食い込んだ。湯沢町もインバウンド(訪日客)需要で横ばいからプラス1・4%に転じた。新潟市はJR新潟駅の商業施設オープンや周辺の再開発などを受けて、プラス1・3%と上昇幅が拡大した。

 県内最高価格地点は38年連続でJR新潟駅前の新潟市中央区東大通1の2で、1平方メートル当たり62万円。上昇率もプラス6・2%で昨年に続き商業地トップだった。

 住宅地の県内最高価格地点は2年連続で新潟市中央区水道町2の同17万2千円で、変動率は横ばいだった。変動率1位は新潟駅南側の同区鐙1でプラス5・2%だった。

[関連記事]新潟市西区11地点で下落…地震の液状化被害で「買い控え」か...

残り17文字(全文:978文字)