水俣病犠牲者慰霊式で遺族らを代表して「祈りの言葉」を朗読する杉本実さん=1日、熊本県水俣市
水俣病犠牲者慰霊式で遺族らを代表して「祈りの言葉」を朗読する杉本実さん=1日、熊本県水俣市

 水俣病熊本県水俣市のチッソ水俣工場から不知火海(八代海)に流された排水に、毒性の強いメチル水銀が含まれ、汚染された魚介類を食べた住民らに手足のしびれや感覚障害、視野狭窄(きょうさく)といった症状が相次いだ。1956年に公式に確認され、68年に国が公害と認定した。母親の胎内で影響を受けた胎児性患者もいる。根本的な治療法は見つかっていない。新潟県の阿賀野川流域でも同様の病気が発生。この新潟水俣病のほか、イタイイタイ病、四日市ぜんそくとともに、四大公害病と呼ばれる。が1956年に公式確認されてから69年となった1日、発生地域の熊本県水俣市で犠牲者慰霊式が営まれた。患者や遺族らが慰霊碑前の祭壇に献花し、静かに手を合わせた。環境省職員が昨年の懇談で、被害者団体の発言中にマイクを切った問題を受け、2日間にわたり団体と浅尾慶一郎環境相の懇談が行われたが、住民健康調査の手法などを巡る溝は埋まらず、前進は見られなかった。

 新潟県では「第二の水俣病」と言われる新潟水俣病1965年、新潟県の阿賀野川流域で公式確認された。阿賀野川上流の鹿瀬町(現阿賀町)にあった昭和電工(現レゾナック・ホールディングス)の鹿瀬工場が、アセトアルデヒドの生産過程で生じたメチル水銀を含む排水を川に流し、汚染された川魚を食べた流域住民が、手足の感覚障害や運動失調などを発症する例が相次いだ。56年に熊本県で公式確認された水俣病に続く「第2の水俣病」と呼ばれる。が31日、公式確認から60年となる。新潟市中央区の新潟ユニゾンプラザで式典が開かれる。浅尾環境相が出席するか未定で、1日の記者会見で浅尾氏は「国会関係の事情が許せば」とだけ語り、具体的な言及はなかった。

 水俣病は不知火海(しらぬいかい)(八代海)沿岸で発生し、水俣市を中心に熊本、鹿児島両県の広範囲に被害が広がった。慰霊式は、...

残り410文字(全文:776文字)