
子どもの頃、私がクラスの誰より都道府県名や県庁所在地を覚えるのが早かったのは、間違いなく「桃鉄(桃太郎電鉄)」を遊んでいたからです。そんな人は多いのではないでしょうか。社会科の勉強として役立つ教育的な側面がある一方、友達と忖度なしの真剣勝負をして熱くなれるゲームでした。
そんな桃鉄の最新作「桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~」が11月13日に発売されます。同じ国内舞台の前作「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」(桃鉄令和)と比べて大幅にボリュームアップ。東日本編と西日本編があり、全国に339あった物件駅は、東日本編だけで559駅、西日本編は431駅と、片方だけで前作を超えています。
当然、新潟県内の駅も増えています。そこで今回は、上中下越それぞれで担当記者として勤務した経験のある私が(佐渡はまだありません…)、新潟県内がどうなっているか、探っていきたいと思います。本当に「あなたの町も きっとある」のでしょうか?一緒に確かめてみましょう。
<桃太郎電鉄>1988年から30年以上にわたり幅広い年代の方々にお楽しみいただいているボードゲームシリーズです。プレーヤーは鉄道会社の社長となり、日本全国を巡って物件を買い集め、最初に決めた年数が終わった時に一番資産を持っているプレーヤーが勝利となります。前作 『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』 は、お客さまからご好評をいただき、累計販売本数400万本、世界を舞台にした 『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』 は150万本を超えるヒット作となっています。(公式サイトより)
タイトル名:『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~』
権利表記:©さくまあきら ©Konami Digital Entertainment
対応機種:Nintendo Switch 2 、Nintendo Switch
黄色かった千葉県が…

まず、これが東日本編の全体マップですね。新潟県を含むのはこちら。福井県、岐阜県、愛知県あたりまでが東日本編のようです。

これが関東地方のマップです。が、気が付いてしまいました…。注目していただきたいのは千葉県です。前作でもそうでしたが、房総半島はほぼ線路が一周だけで、多くは黄色いカード駅だったはず。それが今作では内房線、外房線だけでなく、ちゃんと「いすみ鉄道」も大多喜駅もありますよ!...
残り3243文字(全文:3979文字)