新潟市で横田めぐみさん1977年11月15日、新潟市立寄居中学1年の時の下校中に失踪。2002年9月の日朝首脳会談で北朝鮮は拉致を認めた。北朝鮮はめぐみさんは「死亡」したとして04年に「遺骨」を出したが、DNA鑑定で別人のものと判明。北朝鮮の説明などに不自然な点が多く、日本政府は生存を前提に再調査を求めているが、北朝鮮は「拉致問題は解決済み」としている。=失踪当時(13)=が北朝鮮に拉致されてから、2023年11月で46年となる。長い歳月を経ても解決しない拉致問題1970~80年代、北朝鮮が日本人を連れ去る国際犯罪を重ねた。工作員の教育などが目的とされる。2002年の日朝首脳会談で金正日総書記が拉致を認めて謝罪。被害者5人が帰国し、8人は「死亡」とされた。日本政府認定の被害者は計17人で、北朝鮮は4人を「未入国」と主張している。日本側は説明に不審な点が多いとして受け入れず、交渉は停滞している。に、向き合う若い世代がいる。
8月に政府主催の拉致問題を考える中学生サミットに参加した新潟市中央区の寄居中3年、藤田孝惇さん(15)と新潟県佐渡市の南佐渡中3年、髙野碧さん(14)。2人は10月、めぐみさんと佐渡市の曽我ひとみさん(64)母娘拉致被害者・曽我ひとみさんは1978年8月12日、母のミヨシさん=失踪当時(46)=とともに北朝鮮に拉致された。2002年、ひとみさんは拉致されてから24年ぶりに帰国を果たしたが、ミヨシさんは日本に戻れないままでいる。ミヨシさんとの再会、帰国を願うひとみさんは署名活動や、佐渡市内の小中学校などで拉致問題を知ってもらうための講演を続けている。の拉致現場を、それぞれ新潟日報社の若手記者と共に訪れた。拉致被害者や家族の生の声にも触れ、「自分に何ができるか」と問い直している。
10月下旬の夕方、寄居中から日本海に向かう道拉致被害者・横田めぐみさん=失踪当時(13)=は、通っていた寄居中学校から自宅へと向かう途中で拉致された。学校から自宅までは約600メートルの距離だった。一緒に学校を出た友人たちと分かれた後、行方が分からなくなった。に人の姿はまばらだった。1977年11月15日、中学1年だった横田めぐみさんが下校中、北朝鮮に拉致された現場へ至る道だ。記者が渡した地図を手に拉致当日のめぐみさんの足取りをたどりながら、新潟市中央区の寄居中3年、藤田孝惇さん(15)は驚く。「まさか学校からこんなに近い場所で起きたなんて」

藤田さんは、めぐみさんと同じ新潟小(新潟市中央区)、寄居中に進み、幼い頃から拉致問題を学ぶ機会は多かった。
新潟小では毎年、拉致問題を学ぶ「めぐみさん集会」があった。そこで聞いた「北朝鮮に連れて行かれる船の中で、めぐみさんは血まみれになって助けを求めていた」という話は、今も深く記憶に刻まれている。8月に中学生サミットがあると知った時も、関心があり参加を希望した。
サミットでは、初めてめぐみさんの弟拓也さん(55)の話を生で聞いた。家族の訴えは力強く胸に迫った。特に「どんなに小さなことでも助けになる」との言葉が印象的だった。中学生の自分に何ができるかという思いがあったからだ。「どこか人ごとだった」という拉致問題への意識が、「小さなことでもやるべきだ」と変わった。

拉致された当日に横田めぐみさんが通った道を歩く、寄居中3年の藤田孝惇さん=新潟市中央区
小中学校ともにめぐみさんの母校に通い「自分から行動を起こさなくても拉致問題を学べる環境にあった」。だが今後は、自ら学び、発信する方法を探りたいと考える。「(拉致問題の解決を求める署名に)自分の名前を書くだけでも力になるはずだから」
◆まずは知ることから
新潟日報報道部・中村紗菜子(23)
寄居中学校から日本海方向へ、ゆるやかな上り勾配の道が延びる。46年前1人の少女が拉致されたとは信じられない、ごく当たり前の景色が広がっていた。長い年月が過ぎ、私を含め、まずは拉致を知ることから始めなければならない人が増えた。問題が人々の記憶から消えないよう、伝え続けたい。