蔵春閣で公開されている江戸時代のひな人形を鑑賞する来場者=2月25日、新発田市諏訪町1
蔵春閣で公開されている江戸時代のひな人形を鑑賞する来場者=2月25日、新発田市諏訪町1

 新潟県新発田市の豪農の館「東北民芸館」が保存する江戸時代の貴重なひな人形の公開が2月25日、新発田市諏訪町1の蔵春閣で始まった。京都の人形師、雛(ひな)屋岡田次郎左衛門の衣装びななど3組で、柔和な表情をたたえた丸顔の人形が訪れた人を楽しませている。

 2月25日に始まったイベント「しばたひなびらき」の一環。蔵春閣では市主催の特別企画として、初めてひな人形を展示している。

 次郎左衛門びなは、江戸時代中期に人気を博したという。1階食堂の床の間に飾られたお内裏さまとおひなさまは、50センチほどと大きめ。丸顔に大和絵風の細い目をしており、表情は穏やかだ。

 2階大広間には、江戸中期の享保びなと、後期の古...

残り251文字(全文:551文字)