特殊詐欺などの被害を防ぐ方法について、県警や企業の担当者らが議論した意見交換会=6月6日、県庁
特殊詐欺などの被害を防ぐ方法について、県警や企業の担当者らが議論した意見交換会=6月6日、県庁

 新潟県警や県内の企業などでつくる「県特殊詐欺撲滅対策推進協議会」は6月6日、被害の実例や抑止対策を共有する意見交換会を新潟県庁で開いた。架空請求をはじめとした従来型の特殊詐欺に加え、近年は交流サイト(SNS)を使った投資詐欺やロマンス詐欺の被害が急増しており、実態に即した取り組みを確認した。

 意見交換会は2023年に続き2回目。今回は水際阻止対策、広報啓発の2部門に分かれて実施した。

 約30人が出席した広報啓発部門では新潟県警の担当者が、2024年1〜3月の被害状況を説明。従来型の特殊詐欺が25件、被害額は約3700万円なのに対し、SNS型投資詐欺とロマンス詐欺は計40件、約5億1500万円...

残り237文字(全文:537文字)