
稲が倒伏した田んぼ。米価は大幅に上昇したが作況は2年連続で「やや不良」となった=9月26日、新発田市
2024年も残りわずかとなった。新潟県内ではこの1年、能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。やコメの品薄が暮らしを動揺させた一方、「佐渡島(さど)の金山「相川鶴子金銀山」と「西三川砂金山」の二つの鉱山遺跡で構成。17世紀には世界最大級の金の産出量を誇った。金の採取から精錬までを手工業で行っていた時代の遺構が残っているのは、世界的に例が少ないとされる。」の世界文化遺産1975年に発効した世界遺産条約に基づき、歴史的建造物や遺跡を対象にユネスコが人類共通の財産として登録する。国内では姫路城などが登録されている。世界遺産にはほかに、貴重な生態系などの自然遺産と、文化と自然の要素を併せ持つ複合遺産がある。登録の可否は世界遺産委員会が決める。登録やパリ五輪での県勢の活躍が県民を沸かせた。ニュースの現場を駆け回った記者の視点で振り返る。(3回続きの3)
◆[コメ品薄と価格上昇]作況回復、営農維持願う
コメ主産地・本県のスーパーの棚からコメが消えた。新米が出始める端境期。例年なら、前年産米が古米になるのを避けるため安売りされる時季なのに。「品薄は本当だったんだ」とようやく実感した。
2023年産は猛暑により著しく等級が下がり、「売れる...
残り1215文字(全文:1515文字)