
日本一の発行部数を誇る週刊誌「週刊文春」といえば、「文春砲」の異名が示すように、世間を驚かすスクープ報道が目玉となっています。文春砲を受け、失脚した閣僚・政治家は少なくありません。かつて新潟県知事の辞任につながるスキャンダルを報じた週刊文春の本山裕記記者(45)は、10年を超す文春記者のキャリアの中で、多くのスクープを世に送り出してきました。
本山記者が手掛けた代表的なスクープの一つが、安倍晋三政権下であった2019年の「菅原一秀経済産業相の公職選挙法違反問題」です。この報道が引き金となり、菅原氏は閣僚辞任に追い込まれました。「安倍一強」と呼ばれた時期、国政の中枢・永田町に衝撃を与えたスクープは、どのようにして生まれたのか。その舞台裏にフォーカスします。
「ばらまき」常態化…“有権者買収”の真相に迫る
菅原一秀経産相の公選法違反問題
しめやかな雰囲気の東京都練馬区の斎場で、喪服姿の本山裕記記者は、ある人物を待っていた。2019年10月17日午後6時前、目当ての男性が姿を見せる。参列者にあいさつを済ませると、男性は受付に向かった。「あ、ちゃんと渡している」
本山記者の視線の先にいたのは、菅原一秀経済産業相の秘書。練馬区は菅原氏の地元選挙区で、有権者の通夜を訪れた秘書が香典を渡す「決定的瞬間」はカメラに収められた。
寄付行為を禁じる公職選挙法において、政治家本人以外が香典を持参した場合、公選法違反となる。菅原氏の秘書の行動は、これに該当する可能性があった。2019年9月に発足した第4次安倍再改造内閣で初入閣を果たした菅原氏。この時だけに限らず、地元への「ばらまき」は長い間、当たり前のように行われていた。

◆のし上がるためか…「エグいリスト」入手
カニ、メロン、たらこ・すじこ、みかん…。リストに記された品々と、それらを送った先の住所や氏名。本山記者が知り合いの政治関係者から入手したのは、菅原氏による2006年夏~07年冬の「贈答品リスト」だった。住所や氏名は菅原氏の地元有権者で、その数は100人以上に上る。「これはエグいリストだな」と思った。
菅原氏は...