
寺に続く道路が崩れた場所を見つめる、立善寺の住職玉岡彰仁さん=8月、石川県門前町浦上
昨年9月の石川県・奥能登豪雨発生から1年が経過した。元日の能登半島地震からの復旧途上で見舞われた二重被災。そのダメージは大きく、住民の心身への影響、人口減の加速や高齢化といった地域の課題は深刻さを増す。「能登で起きている災害は日本のどこでも起こり得る」。南海トラフ沿いなどでの巨大地震発生や、豪雨の激甚化が懸念される中、専門家は「複合災害」への備えや対策を早期に進めるよう訴える。
▽追い打ち
「まさか土砂崩れを起こすとは…」。同県輪島市町野町で母米沢辰子さん=当時(83)=を亡くした長男斉さん(63)が声を落とした。自宅の裏山が崩れて土石流が直撃。「崩壊したことを一度も聞いたことがない山だった...
残り983文字(全文:1283文字)



























