
県は25日、2026年度から38年度までの13年間の起債(借金)のルールを定めた「公債費負担適正化計画」を改定し、公表した。経済成長率や物価高騰などを考慮し、税収増が見込まれることから、インフラ整備に充てる投資的経費の実負担額の上限を25年度比6億円増の654億円に引き上げた。起債に国の許可が必要な「起債許可団体」からは、これまで通り38年度決算での脱却を目指す。
財政再建中の県は...
残り516文字(全文:709文字)
県は25日、2026年度から38年度までの13年間の起債(借金)のルールを定めた「公債費負担適正化計画」を改定し、公表した。経済成長率や物価高騰などを考慮し、税収増が見込まれることから、インフラ整備に充てる投資的経費の実負担額の上限を25年度比6億円増の654億円に引き上げた。起債に国の許可が必要な「起債許可団体」からは、これまで通り38年度決算での脱却を目指す。
財政再建中の県は...