幼児教育の学びを活かした授業公開・参加者交流・秋田喜代美氏他 講師陣によるトークセッション


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/516/123617/300_167_20251127230120692859b0dd9c7.png

 公益財団法人 ソニー教育財団(会長 根本章二)は2026年2月13日(金)、横浜市立立野小学校(神奈川県)を会場に、学校・園などの垣根を超え、保育者・教員が「子どもの姿」を通じて語り合う「つながるまなざしカフェin 横浜」を開催します。

当財団では、乳幼児期に育つ子どもたちの「科学する心」の芽、興味や好奇心、主体性を、小学校以降の深い学びにつなげていくためには、学校・園の互いの立場や実践についての理解を深め、尊重し、共通点を見出すことがとても重要であると考えています。

本会は、現場の先生方の「幼保小連携・接続」への理解を、「子どもの姿」を見つめながら実感を持って深め、自校・自園での連携・接続のアクションを起こしていただくため、当財団の「つながるまなざし研究会」が主体となり運営します。異なる立場の先生方が共に同じ実践を見た後で、「子どもの姿」についてカジュアルに語り合うカフェ形式。「つながるまなざしカフェ」はこれまで福島、京都、愛知、仙台などで開催し、6回目の今回は150名を定員とする初の大規模開催となります。

公開授業は、研究会メンバーで幼児教育について学んだ立野小学校6年生担任による理科を予定。 つながるまなざし研究会監修・ソニー幼児教育支援プログラム 審査委員でもある秋田喜代美氏(学習院大学 教授)と、寳來生志子氏(東海大学准教授)、箕輪潤子氏(武蔵野大学教授)によるトークセッションも行われます。参加費は無料。


--------------------------------------------------------------------
幼保小つながるまなざし研究会
「つながるまなざしカフェin横浜-幼保小連携を意識した公開授業を添えて」開催概要

●開催日:2026年2月13日(金)13:25~17:00(開場13:00)
●会場:横浜市立立野小学校 神奈川県横浜市中区立野76
●対象:学校・園の教諭、保育者および教育・保育関係者
●内容:小学校6年生担任による授業公開・参加者同士の交流・講師による振り返り・トークセッション
●講師:秋田喜代美(学習院大学教授)
 寳來生志子(東海大学准教授)箕輪潤子(武蔵野大学教授)
●主催:公益財団法人ソニー教育財団
●後援:横浜市教育委員会、横浜市こども青少年局
●参加費:無料
●参加方法:申込フォームよりお申し込みください
 URL: https://bit.ly/4oKILSe
●定員:先着150名
●申込期間:2025年11月28日(金)~2026年1月27日(火)15時
※定員になりしだい締め切ります

--------------------------------------------------------------------
秋田喜代美氏(学習院大学 教授/つながるまなざし研究会監修)から本イベント参加者へのメッセージ
「つながるまなざし研究会は連携接続の根幹となる、こどもの姿や内面へのまなざしの共有と対話を大事にしています。保幼小中の年齢や学年などにかかわらず、こどもたちの可能性を見いだし、互いにワクワクを語りあえたらと願っております。」
--------------------------------------------------------------------

◆ ソニー教育財団「幼保小つながるまなざし研究会」について ◆
学校と園の先生が、互いの論文を読み合い、実践を見合い、議論し合いながら、子どもたちの「科学する心」を共通言語に「幼保小連携・接続」を考える、2022年に発足した研究会。幼児期に育まれた「科学する心」の主体的な遊びや経験を、学校での深い関心や学びへの興味にどのようにつなげていけるのか、子ども主体の「幼保小連携・接続」の形を、現場の先生方、専門家、そしてご賛同いただくみなさまと共に研究し、発信しています。
研究会サイト: https://www.sony-ef.or.jp/manazashi.html


本件に関するお問合わせ先
https://www.sony-ef.or.jp/contact.html

関連リンク
つながるまなざし研究会
https://www.sony-ef.or.jp/manazashi.html