
自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件自民党の一部派閥で、議員側がパーティー券の販売ノルマを超えて集めた分を政治資金収支報告書に正確に記載していなかったとされる政治資金規正法違反事件。東京地検特捜部は1月、安倍派から多額の還流を受けた国会議員3人ら計10人を立件した。岸田派、二階派の元会計責任者らも含まれる。事件を受け、自民は政治刷新本部を設置し、改革に向けた中間報告をまとめた。安倍、岸田、二階、森山の各派が解散方針を決定した。の実態解明や再発防止、政治資金の透明化を求める意見書が、新潟県議会など少なくとも66の地方議会で可決されていたことが4月13日、参院事務局への取材で分かった。派閥から議員側に還流された資金の使途や不正の中心人物など解明すべき項目を具体的に提示した意見書もあった。「政治とカネ」を巡る不信感の高まりに、国会議員だけでなく地方議員も強い危機感を抱いている実態が浮かび上がった。
- 高温・渇水被害の新潟県内農家を支援、物価高対策…36議案可決 自民党裏金疑惑の解明求める意見書なども可決
-
自民党裏金問題で39人を処分・塩谷立氏、世耕弘成氏を離党勧告 細田健一氏(旧新潟2区)と高鳥修一氏(比例北陸信越)は戒告処分
都道府県議会では18府県議会で意見書案が提出され、このうち新潟...
残り766文字(全文:1066文字)