
裁判員裁判の初公判が行われた新潟地裁の法廷=10月29日、新潟市中央区
新潟市南区の自宅で2021年11月、妻子の首をロープで絞めて殺害したとして、殺人など四つの罪に問われた無職の夫(31)の裁判員裁判初公判(小林謙介裁判長)が10月29日、新潟地裁で開かれた。被告は罪状認否で殺人罪について「間違いありません」と認めた一方で、殺人未遂と殺人予備の罪については「妻や娘を殺そうとしたわけではない」と一部否認した。
起訴状などによると、被告は21年11月、自宅で妻=当時(29)=と長女=当時(1)=の首をそれぞれロープで絞め付け、窒息死させたとしている。
被告は他にも、21年3月、妻が飲むコーヒー牛乳に睡眠薬を混ぜ、妻が飲んだことを知りながら、長女を車に乗せて出かけるのを止めず、交通事故を起こさせて殺害しようとしたとされる。
また、21年9月、妻を殺害する目的で、当時勤めていた病院から塩化カリウムを盗んだとされる。
検察側は冒頭陳述で、被告は同僚女性との不倫関係を続けるために、障害となる妻を排除する目的で犯行に及んだと強調した。
公判は殺人未遂事件から審理が始まり、検察側は、被告が犯行前に「運転中に心肺停止」と書かれたインターネットサイトを閲覧するなど計画的な犯行だったとし、「身勝手極まりない動機で犯行態様も悪質だ」と述べた。
弁護側は、被告の一連の行動は計画的なものではないと主張。殺人未遂事件について、被告は睡眠薬入りのコーヒー牛乳が減っていることに気付きつつも、睡眠作用が効いていないと思い、運転を止めなかったとした。
また、塩化カリウムを盗んだことは認める一方、「使うつもりはなく、自分の方が立場が上だと思っていたかったから」と殺人予備は否定した。
公判は11月22日まで計10回を予定。論告求刑は12日、判決は22日に言い渡される見通し。
◆犯行の計画性が争点に...
残り11文字(全文:1348文字)